内容説明
「骨呼吸体操」をすると…転ばない身体になります。よく動けるしなやかな身体に変身できます。60歳になっても70歳になっても登山や海外旅行にも行けます。すでに1000人が変化を実感!
目次
第1章 身体のこと・骨のこと
第2章 骨と呼吸に働きかける「骨呼吸体操」とは
第3章 お面の呼吸をやってみよう
第4章 尻尾の呼吸をやってみよう
第5章 楽坐の呼吸をやってみよう
第6章 骨と呼吸を意識した生活を送ろう
著者等紹介
森菜旺未[モリナオミ]
ボディー・マインドカウンセラー。全国整体療法協同組合認定整体セラピスト。1954年東京都生まれ。身体哲学者・勇崎賀雄に師事し、2000年身体哲学道場・湧氣塾設立時からスタッフとして参加、現在はインストラクト・ディレクター(指導部責任者)。また、三鷹福祉専門学校、朝日カルチャーセンター(新宿・横浜)、読売文化センター(恵比寿)、東急セミナーBE(青葉台)で骨呼吸指導の講師も務めている。骨と呼吸をベースにした身体哲学の観点から身体をとらえ、年齢にかかわらない、身体のもつ限りなき可能性のすばらしさを体感しながら日々実践指導している
勇崎賀雄[ユウザキヨシオ]
身体哲学者。身体哲学研究所所長。身体哲学道場・湧氣塾主宰。1949年東京都生まれ。早稲田大学卒業。西洋の身体論(哲学)、東洋の身体観、身体技法の統合を目指し、古今東西の行法、特に呼吸法を徹底研究し、呼吸法の俗説、盲点を完全解明して、現代の行法「呼吸身法」を創る。また、骨の形態学、進化学に基づいた独自の「骨文法」を確立し、誰にでもできる実践的な「骨呼吸」を開発。現在は、身体哲学道場・湧氣塾を主宰し、骨呼吸の指導に当たるかたわら、身体哲学や骨呼吸の講演・セミナーも全国各地で行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 振動・波動 - 基礎課程