内容説明
「ものの見方」については、過去の視線を再現してみることにも意味がある。新しい発見や発想が生まれてくることがある。老いたまなざしで昔を偲ぶのではなく「少年のまなざし」で、いまを見つめるのだ。人間は、「大人の心」「親の心」「子どもの心」の三つを大なり小なりもっている。「少年のまなざし」を、ときによって前面に押し出してみると、新しい発見が得られるのだ。生き方に審美眼ある人間たれ。
目次
1章 いつも視界が開けているか
2章 本物を見抜く力をもっているか
3章 「一流の眼力」が仕事の質を上げる
4章 男と女は「見え方」がどう違うのか
5章 「一流の眼力」はどこを見るのか
終章 「一流の眼力」をいかに養うか
著者等紹介
川北義則[カワキタヨシノリ]
1935年大阪生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、東京スポーツ新聞社に入社。文化部長、出版部長を歴任後、1977年に日本クリエート社を設立。現在、出版プロデューサーとして活躍するとともに、生活経済評論家として新聞、雑誌などに執筆し、講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
とある大学生の本棚
-
- 電子書籍
- 愛を禁じた二人【分冊】 5巻 ハーレク…
-
- 和書
- 捕鯨の文化人類学



