• ポイントキャンペーン

外から見た日本と日本人―誤解する権利

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 202p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784434182211
  • NDC分類 304
  • Cコード C0036

内容説明

幕末以来、いろいろな視点から欧米人は日本と日本人を論じてきた。長年専門分野の研究と調査で、48ヶ国に住んだ経験を持つ日本生まれの著者が、その独自の国際人としての視点と体験からの観察をまとめたものが本書である。

目次

インド独立の志士スバス・チャンドラ・ボースと日本―インド洋にかけた夢
戦争とプロパガンダ映画
サッポロ―戦中・敗戦・占領、そして今
「ひまわり児童放送劇団」と初めてのペイ・チェック
クリスマスとアメリカから送られてきた茶色の靴
東京裁判と裁かれなかった細菌戦
戦後の大衆文化1―「美空ひばり」と「サザエさん」
戦後の大衆文化2―寅さん映画を考える
日本の近代化とその教訓
現代社会と思いやり〔ほか〕

著者等紹介

布施豊正[フセトヨマサ]
札幌生まれ。道立札幌一高卒。1950年戦後初の占領軍によるアメリカ留学生選抜試験に合格し渡米。1956年カリフォルニア州立大学(バークレイ校)に進学、修士号取得。1961年同大学にて博士号取得。アンティオク大学、コーネル大学客員教授。1968年ヴェトナム反戦運動の一環として他のアメリカ人反戦教授と共にカナダに移住。フランス語系モントリオール大学に准教授として赴任。1972年ヨーク大学に正教授(自殺学)として迎えられる。1997年同学定年退職。現在ヨーク大学名誉教授。1986年カナダ自殺学会を創立、最初の副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

8
K新刊棚。「アメリカは確かに物質的に富める国であったが、アメリカ人は心も富める国民である」(40頁)。そう著者は語る。アメリカで学位を取得し、日米の懸け橋ともなっている人だから、双方を評価することになるというのは理解できる。だが、実際の沖縄の占領実態をみると、そうも言いきれないのが現在の日本ではないだろうか。わたしの恩師も18年、アメリカの大学で研究されてきた先生だった。英語学習においてはTIME誌を今でも読む習慣が身についたのは良かったと思う。是々非々となるのもやむを得ぬ。寅次郎の話も出る(55頁~)。2013/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7770917
  • ご注意事項