目次
伝承と発展
型の解説1―撃砕大
型の解説2―撃砕小
型の解説3―内歩進弐段
型の解説4―糸洲のバッサイ
型の解説5―大城の棍組棒
型の解説6―周氏の棍
型の解説7―多和田の釵大
著者等紹介
盧山初雄[ロウヤマハツオ]
1948年3月31日、埼玉県行田市に生まれる。幼い頃より武道に憧れ、高校1年の秋、池袋の大山道場に入門。大山倍達極真会館館長をはじめ、多くの極真の獅子たちの下で、極真魂の神髄を学ぶ。その後体力の差に悩み自らを厳しい修行の中に追いやり、各種の武術を体得する。数々の試練を乗り越え、1973年「第5回全日本空手道選手権大会」に優勝し、真の空手家、武道家としての一歩を踏み出す。1980年4月より埼玉県に支部道場を開設、支部長として後進の指導にあたる。そのかたわら真の強さを求めて自己の修行に労む。2003年1月、極真空手道連盟極真館を設立。館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 頭のよい子が育つ家