内容説明
和紅茶の専門家が教える、美味しい淹れ方・楽しみ方。
目次
和紅茶の楽しみ方
和紅茶ができるまで
和紅茶の美味しい淹れ方
和紅茶を使ったアレンジティー
和紅茶をさらに美味しく淹れるポイント
おすすめの和紅茶
紅茶が作られている現場
和紅茶の歴史
著者等紹介
岡本啓[オカモトヒロシ]
1973年生まれ。福岡県八女市出身。トラック運転手から2002年に独立し、「紅茶専門店 紅葉~くれは~」を佐賀市にオープン。和紅茶の専門店として全国の産地、生産者の下を訪ね、自ら吟味した紅茶のみを販売している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まきまい
3
珍しい和紅茶の本! そうか!納得!とかそうなんだぁ〜とか新しい発見もありました。 元々、好きで海外物の紅茶も和紅茶も飲んでいたので嬉しい1冊です。 個人的には、アレンジティーのレシピはいらんかったなぁ。 著者は、元トラックドライバーさん。 実は意外とトラックドライバーさんは、趣味が?凝り性の人が多いんだよね。自分の周りはそーだった。(笑) 2014/06/21
ochatomo
2
日本で作られる紅茶の製造方法から紹介、「滋納じな」「清廉せいれん」「望蘭ぼうらん」とタイプ分け、よい紅茶の見分け方と道具、淹れ方、疑問点と解決法ほか、文章中心でゆっくりやさしく解説 2013刊2018/07/30
hisakodosu
2
紅茶サミットというのに参加したことがあり、その時若い農家さんが頑張っているので応援したくなりました。和紅茶作ってる農家さんは一途なひとが多いような気がします。2015/05/06
あるぱか
1
好きで飲んでる和紅茶。詳しい知識を得たくて手に取りました。単純な知識というよりも、美味しく楽しく飲むためのハウツーが色々と書かれていて参考になりました。2024/11/12
ここ
1
ミルクティーを母の水(おものみな)と命名する美的センス!載ってる器も趣味がよくて、ほんとうに和紅茶を愛してるんやな、って事が伝わってくる優しい本だった。明治に興隆した和紅茶、衰退してからの復活劇。私は和紅茶の方がほっとするから好き。きなこを入れたり、色んなアレンジをして楽しむ所存です。2017/11/28
-
- 和書
- Carino Coni