物語のあるまちへ旅に出よう

電子版価格
¥803
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

物語のあるまちへ旅に出よう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784434171901
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0026

内容説明

大地の恵みを味わう一皿、世界のトップが酔いしれたスパークリングワイン、10万人がスウィングするジャズ、日本一の朝を迎えられる地…。心を潤す食、酒、町並み、アートに出会えるまちへの旅。まちを堪能するマップ付き。

目次

第1章 伝統・文化に会いに行く旅(あかりがつなぐ心「美濃和紙あかりアート展」―岐阜県・美濃市;懐かしき町遠野の語り部が紡ぐ民話―岩手県・遠野市;沖縄の原風景を守る うつぐみの竹富島―沖縄県・竹富島)
第2章 銘酒に会いに行く旅(ココ・ファーム・ワイナリーの奇跡 スパークリングワイン「NOVO」―栃木県・足利市;幸福な家族の町への恩返し 島で生まれた本格芋焼酎「五島灘」―長崎県・五島列島;青い瞳の革命 半世紀の時を超えて蘇った「白金」―長野県・小布施町;インタビュー 小布施の台風娘 セーラさんに聞く情熱/小布施の旦那 市村さんに聞く革新力)
第3章 忘れられない逸品に会いに行く旅(風と光が通りぬけるダイニングへ レストラン「マッカリーナ」―北海道・真狩村;世界が認めた小豆島のオリーブオイル―香川県・小豆島;インタビュー 「日本一の朝プロジェクト」お助け人 吉田さんに聞く町の魅力発掘力)
第4章 アートを楽しむ旅(町がスウィングする時「高槻ジャズストリート」―大阪府・高槻市;素直な島民が生きる アートの力を宿す直島―香川県・直島)
第5章 プログラムを楽しむ旅(町の宝と出会う「久留米まち旅博覧会」―福岡県・久留米市;太陽の恵みを体感する「日本一の朝プロジェクト from 八ヶ岳南麓」―山梨県・北杜市)

著者等紹介

林大策[ハヤシダイサク]
1968年愛知県生まれ。立教大学法学部卒業。放送局勤務の傍ら、多摩大学大学院にて地域活性化について研究。日本全国の町おこしの現場でフィールドワークを行い、その事例を検証して新しい概念「新・知産地賞」を構築した修士論文「地域活性化モデルの構築及びその応用と実践的提言」をまとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kei

14
そう、全国どこに行っても同じような風景と、疲弊している地方都市ばっかりじゃないんだよ、と教えてくれる本です。2014/03/01

きょうこ♪

4
何も知らずに行くより、その町の背景を知った上で行った方が断然心に残る旅になりそう。小豆島に直島はますます行きたくなりました。2016/03/01

みけのすずね

3
物語がある旅本。行ってみたくなったのは、竹富島と真狩村。まちの物語で興味をもったのは、遠野物語と芋焼酎五島灘の誕生にまつわる話。2013/01/28

たらこりっぷ

3
旅行ガイドブックも近頃本当に様変わりしてきました。パッケージされた普通の旅では満足できない人が増えている証でしょう。この本で紹介されている旅は、どれも地元の人との接触が欠かせません。自然を満喫する旅も大はやりですが、私はこちらのほうが好みです。旅した先の暮らしを垣間見て、生活文化を知る。名所旧跡など一切なくても楽しさ抜群です。2012/12/16

miku

1
旅行ガイドみたいな本。読んでいて楽しかった。大阪在住だが、高槻ジャズストリートなるものがあったなんて知らなかった。読むと行きたくなってしまう。2014/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5493936
  • ご注意事項

最近チェックした商品