内容説明
南京虐殺の濡衣で死刑の判決。いま、歴史の事実を解きほぐす。
目次
第1章 新聞記事の検証(日本軍の進軍経路と会合地点;野田少尉「成果の上がらぬ」との報道;「東日」、「大毎」両新聞記事などの検証 ほか)
第2章 南京裁判の経緯(終戦後の野田少尉;巣鴨での面会;南京へ送られる ほか)
第3章 野田毅遺書
第4章 南京裁判記録(百人斬り競争関係)
((野田毅)答弁書
(野田毅第二次)答弁書
(向井敏明)答弁書 ほか)
著者等紹介
野田毅[ノダツヨシ]
大正2年鹿児島県生まれ。鹿児島県立第一中学卒業。昭和12年陸軍士官学校(第49期)卒業。第16師団配属(少尉)、南京攻略戦参加。同13年下志津飛行学校入校(中尉)、広東攻略作戦参加。同14年朝鮮会寧へ。同15年歩兵第133聯隊配属(中隊長)。同16年参謀本部附南機関配属(大尉)、12月ビルマ独立義勇軍参謀長。同17年南機関の解消に伴い第15軍司令部附(ビルマ防衛軍顧問)。同18年満州へ、第3909歩兵師団(大隊長)。後に陸軍航空総監部(浜松)
溝口郁夫[ミゾグチイクオ]
昭和20年鹿児島県生まれ。北海道大学工学部卒業。八幡製鐵入社。新日本製鐵退職後、南京事件(百人斬り)、ビルマ独立義勇軍などについて調査研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。