出版社内容情報
『白鯨』の文豪メルヴィルの処女作!
待望の復刻!!
マルケサス諸島で捕鯨船から脱出した船乗り二人がたどり着いた先は、食人族「タイピー」の村だった。
そして、そこで彼らが見たものとは?
「処女作には、その作家のすべてが宿っている」と言われているが、まさしく「タイピー」には青春の純真無
垢な、因習に囚われない眼差しを備えたハーマン・メルヴィルが活き活きと息づいていて、巧まずして現代
文明の見事な批評になっている。彼の原点がここに画然と記されている。(訳者あとがきより)
ハーマン・メルヴィル(Herman Melville)
1819 年-1891 年。ニューヨークに生まれる。22 歳の時に捕鯨船に乗り、4 年ほど海を放浪。27 歳で処女作『タイピー』を発表。以降、精力的に作品を発表するものの、生存中には評価を受けなかった。生誕100 年を期して再評価されるようになり、アメリカ文学の巨匠として知られる存在となった。
中山 善之(なかやま よしゆき)
北海道生まれ。慶応義塾大学卒業。タイム・ライフ日本支社図書編集部勤務後、翻訳者になる。おもな訳書に、クライブ・カッスラーのダーク・ピットシリーズ全二十巻(「タイタニックを引き揚げろ」、「Q D弾頭を回収せよ」、「北極海レアメタルを死守せよ」など。新潮社)アーサー・ヤノフ「原初からの叫び」(講談社)。F・W・クロフツ「ギルフォードの犯罪」、「シグニット号の死」その他。(東京創元社)
内容説明
マルケサス諸島で捕鯨船から脱出した船乗り二人がたどりついた先は、食人族「タイピー」の村だった。そして、そこで彼らが見たものとは―?南海の楽園を瑞々しい筆致で描く、『白鯨』の文豪メルヴィルの処女作。
著者等紹介
メルヴィル,ハーマン[メルヴィル,ハーマン][Melville,Herman]
1819年‐1891年。ニューヨークに生まれる。13歳の時に父親を亡くして学校を辞め、様々な職を経験。22歳の時に捕鯨船に乗り、4年ほど海を放浪。その間、マルケサス諸島でタイピー族に捕らわれるなど、その後の作品に影響を及ぼす体験をする。27歳で処女作『タイピー』を発表。以降、精力的に作品を発表するものの、生存中には評価を受けず、ニューヨークの税関で職を得ていた。享年72歳。生誕100年を期して再評価されるようになり、遺作『ビリー・バッド』を含む『メルヴィル著作集全16巻』が刊行され、アメリカ文学の巨匠として知られる存在となった
中山善之[ナカヤマヨシユキ]
北海道生まれ。慶応義塾大学卒業。タイム・ライフ日本支社図書編集部勤務後、翻訳者になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
星屑の仔
サトシ
勉誠出版営業部
悸村成一