世界文学の扉をひらく―第三の扉 奇怪なものに遭遇した人たちの物語

個数:
  • ポイントキャンペーン

世界文学の扉をひらく―第三の扉 奇怪なものに遭遇した人たちの物語

  • 立野 正裕【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • スペース伽耶(2011/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 50pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B40判/ページ数 278p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784434156892
  • NDC分類 902.3
  • Cコード C0398

内容説明

奇怪なもの、怪奇なものとはなにか。それは不意に出現する。そのとき人々はどのようにふるまうのか。世評高い五つの物語が照らし出す、奇怪なものとの五つの出会い。

目次

第1章 首が飛んでも動いてみせるわ―魯迅作『眉間尺』
第2章 ドアの向こうに立って―W・W・ジェイコブズ作『猿の手』
第3章 失われたものはなにか―J・G・バラード作『溺れた巨人』
第4章 海の魔物とたたかう―ヨナス・リー作『エリアスとドラウグ』
第5章 誰にもそれが分からない―ウォートン作『あとになって』

著者等紹介

立野正裕[タテノマサヒロ]
1947年、福岡県生まれ。岩手県立遠野高等学校を卒業後、明治大学文学部(英米文学専攻)に進み、さらに同大学大学院(文学研究科修士課程)を修了。現在、同大学文学部教授。専攻は近現代の英米文学だが、日本の戦後文学についても評論活動をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雨ヨ@感想後まわし;

3
とにかく論議が凄かった。皆さん知識が豊富なようで一つの作品を色んな見方でみたり、他の作品を持ち出してきたりとかなり読みごたえがありました。取り上げられた作品は出来るだけ全部読みたい。しかし、「人は自分を傷つけ、刺すような本だけ読むべきだと思う」ここに疑問を感じる。そんな本ばかり読んでも疲労が溜まる。ここでいう(余り好きな言われ方じゃないが)ジャンク的なものだって本の中には必要だ。そうしないと読書は知識人だけのものになってしまうのではないか。2012/01/17

haze

0
文学概論という授業の教科書。紹介されている作品も読んでみたくなった。2012/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3385247
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品