内容説明
「生と死」「自と他」「身と土」…二的対立の矛盾の中で生きるほかなき“人間”を一歩超え出て、一如の世界(阿弥陀の浄土)への往生を願ってやまない“いのち”のさけびを言葉にした、著者の壮年期を代表する法話集!“いのち”を生きる全てのものにとっての永遠の課題とその解決が、明澄な仏智によって説き明かされている。
目次
いのちは誰のものか
世界がぜんたい幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない―宮沢賢治の言葉に憶う
自由と運命
花の決意
浄土(仏教の身土観;土を荘厳するもの;生命の道理;浄土の仏・地上の仏)
著者等紹介
信国淳[ノブクニアツシ]
1904年大分県宇佐市、来覚寺に誕生。1917年真宗京都中学入学。1923年第三高等学校入学。1926年東京帝国大学仏文科入学。1929年大谷大学予科教授(フランス語担当)。1937年大谷大学教授辞任。1938年大分県宇佐市、林松寺副住職就任。1946年大分県宇佐市、来覚寺住職就任。1958年大谷専修学院長就任。1980年1月28日「歎異抄講義」を終えた夕、心筋梗塞で倒れ、2月5日未明、示寂
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- まいにちゆるふで