- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 哲学・思想
- > 日本の哲学・思想(近代)
内容説明
激動の続く幕末、学問をもって身をたてることを志した諭吉は、機会を捉えて何度も欧米に旅行し、西洋事情をつぶさに学びとった。そして日本の近代化促進を切望した彼は、慶応義塾を創設して人材育成に努め、多くの啓蒙書を書くとともに、自らも積極的に経営・経済活動を行った。彼はいわば百年後の経済大国の基礎を作ったのではないか。本書では、あまり知られていない諭吉と信州の関係について説く。
目次
第1話 福沢家のルーツは信州
第2話 極楽往生は善光寺参り―諭吉の信州漫遊
第3話 信州の生んだ佐久間象山と福沢諭吉
第4話 信州からの適塾入門者―沼田芸平と後藤元哲
第5話 優秀な人材と西洋医学を育てた緒方洪庵
第6話 若き日の諭吉
第7話 信州出身の秀峰たち
著者等紹介
丸山信[マルヤママコト]
1929年長野県生まれ。1953年慶応義塾大学文学部卒業。慶応義塾大学福沢研究センター所員。上田女子短大教授、図書館長。日本図書館協会図書館用語委員会委員長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。