進化するエコ・ミューゼ―超領域の環境づくり 自然との調和 人との調和

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 243p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784434047190
  • NDC分類 706.9
  • Cコード C0070

内容説明

人との調和、自然との調和。国内外の美術を巡る―フィールドワーク。そして、美術のこれからを考える―コンセプション。実証と理論、両面から美術館学のスペシャリストが提唱する「エコ・ミューゼ」のさらなる進化。美術館の新しい運営手法発見。

目次

1 フィールドワーク(オリンピックの原点「ギリシャ・パルテノン」―聖地に聳える、憧憬の神殿;パリ高架橋下の新工芸村;ダリの個性的美術館;世界で三館目のダリ常設展示館「裏磐梯五色沼の諸橋近代美術館」 ほか)
2 コンセプション(上野山大改革 ミュージアム都市としての責任;パリの街とエコ・ミューゼ;ユーロ・ディズニー・リゾートの世界―評価される新しい美術館学的手法;国境こえる祝祭行事、ミレニアムに燃えたパリ、ロンドン ほか)

著者等紹介

長谷川栄[ハセガワサカエ]
東京都出身。国際美術評論家連盟会員。東京芸術大学美術学部卒業。同音楽学部音楽美学も単位取得。’52年東京国立博物館員となる。同館展示調整室長を経て研究指導室長を歴任。’68年ルーヴル美術館大学フランス政府招聘留学。二科展特選、行動展R氏賞・会員、パリ南国際サロン銀・銅賞、棚橋賞受賞(博物館学)、他多数受賞。パリ・東京個展40回。現在、東京国立博物館名誉館員、品川区O美術館館長、おかざき世界子ども美術博物館館長。2000年フランス政府よりシュヴァリエ“騎士”芸術文化勲章叙勲
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品