目次
原種デンドロビュームA‐Z
デンドロビュームの原生地(タイ;ニューギニア;フィリピン/バヌアツ/インドネシア)
デンドロビュームのセクション
温度別デンドロビュームの栽培法
著者等紹介
岡田弘[オカダヒロシ]
1946年10月5日生まれ。群馬県立伊勢崎高等学校商業科卒。岡田蘭園(1964年創業)経営。JOGA(日本洋蘭農業協同組合)理事及び正審査員。世界らん展日本大賞組織委員及び審査員群馬蘭協会副会長。ブラジルの野生蘭に心引かれ、カトレヤの原種研究のため、自生地へ8回渡航する。誰もが手軽に楽しめる洋蘭栽培をめざし、その普及に努めている
合田一之[ゴウダカズユキ]
1958年6月23日生まれ。青山学院大学経済学部卒業。卒業後、米国カリフォルニア州スチュワートオーキッドにて多方面にわたりオーキッドビジネスの研修を受ける。帰国後、国際園芸(株)に入社し、1999年より代表取締役。JOGA(日本洋蘭農業協同組合)理事。及び審査委員会副委員長。世界らん展組織委員会幹事。全日本蘭協会公認審査員
露木尚治[ツユキショウジ]
1940年8月13日生まれ。藤嶺学園藤沢商業高等学校卒業。横浜市水道局に41年間勤務。横浜蘭友会理事及び審査員。町田蘭友会顧問、藤沢洋蘭愛好会役員。世界らん展日本大賞審査員。第5回及び第7回アジア太平洋洋蘭会議国際蘭展審査員
広田哲也[ヒロタテツヤ]
1954年2月23日生まれ。東海大学通信工学科卒業。1978年広田園芸洋蘭部門担当。1988年(有)ヒロタインターナショナルフラワー設立。JOGA(日本洋蘭農業協同組合)理事及び正審査員。世界らん展日本大賞組織委員及び審査員
藤広治[フジヒロジ]
1938年10月21日生まれ。岡山大学農学部園芸学科卒業。卒業後、2年間、同大学で助手。1963年自営。1967年(有)フジ・ナーセリー設立。JOGA(日本洋蘭農業協同組合)理事。同、中国地区支部長及び正審査員。JOS(日本蘭協会)審査員。世界らん展日本大賞組織委員及び審査員シンビジュームからスタートし、現在は東洋蘭を除く洋蘭全般の輸出入、栽培、品種改良を手がける。野生種の輸入が難しくなり、種の保存、改良、育種に力を注いでいる。サンダースリストにも多数登録している
松原剛[マツバラゴウ]
1954年7月2日生まれ。東京都立大学工学部卒業。卒業後、国際園芸(株)にて研修。1981年はちのへ洋らん園を設立。現在、JOGA(日本洋蘭農業協同組合)北日本支部副支部長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。