- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > 園芸
- > フラワーアレンジメント
内容説明
ヨーロピアンフラワーデザインとは、一体どんなものなのか?ヨーロピアンデザインの現況に合わせた正しい考え方や、それをどう自分のデザインに取り入れ生かしていくのかをわかりやすく解説したり、技術的にもこれだけは最低どうしても必要な技術と思われるものについて独学でマスターできる指導書。
目次
第1章 ステップ式レッスン(自然を表現する;非自然を表現する)
第2章 ヨーロピアンフラワーデザイン理論(特殊構成理論;一般構成理論)
著者等紹介
久保数政[クボカズマサ]
株式会社花阿彌ゲシュタルトゥングス・シューレ学校長。“TEAM HANA‐AMI”主宰。グレゴール・レルシュ・エディション・アジア地区代表。社団法人日本フラワーデザイナー協会名誉本部講師。1964年甲南大学法学部卒業。1965年アメリカン・フローラル・アートスクール(シカゴ)卒業。1968年‐76年JFTD、NFD、日花協など諸団体のフラワーデザインコンテストにおいて内閣総理大臣賞、文部大臣賞、農林大臣賞、FTDゴールドメダルなどを受賞。1997年“Essen International Plant Fair ’97(ドイツ・エッセンメッセ)”における“アジア・フレンドシップ・ショー”にてデモンストレーションなどを手がけ、以後、“TEAM HANA‐AMI”を結成。2001年数年来構想企画していた“BLUMENSCHULE”を発足。ヨーロッパの新しいトレンドをキャッチし花阿彌メンバーへ紹介する。2002年横浜にて“フレンドシップ25”と題してデモンストレーションを開催、グレゴール・レルシュ氏、ウィム・ハゼラー氏とともに、彼らとの出会いから25年目の共演を果たす
ワーグナー=久保,ガブリエレ[ワーグナークボ,ガブリエレ][Wagner‐Kubo,Gabriele]
株式会社花阿彌ゲシュタルトゥングス・シューレ代表取締役。グレゴール・レルシュ・エディション・アジア地区マネージャー。1961年ドイツ・ヴァインガールテン生まれ。1988年ドイツ・フライジングの国立花卉装飾専門学校・ヴァイエンシュテファンを卒業し、マイスターフローリストになる。1989年来日し、京都の花店に勤務。この間、未生流師範免状取得。1990年ドイツにて花のスタジオ、コム・デ・フルール設立。1993年来日し、花阿彌(はなあみ)所属。“Essen International Plant Fair ’97(ドイツ・エッセンメッセ)”における“アジア・フレンドシップ・ショー”でコーディネーターおよびコメンテーターなどを務める。2001年数年来構想企画していた“BLUMENSCHULE”を数政氏とともに発足。ヨーロッパの新しいトレンドをキャッチし花阿彌メンバーへ紹介する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。