出版社内容情報
子どもたちはお話を聞くのが大好き。子どもたちに楽しんでお話を語ってあげるため の助言や聞き手にどう参加してもらうかまで、様々な手法が詰まった初めて語る人へ の便利なガイドブック。 お休み前のお話、民話、怖いお話、即興のアイデア、動作をともなったお話など、 使えるお話とアドヴァイスとでわ かりやすく構成。優れたストーリーテラー(語り手)である著者の経験に裏打ちされ た、ストーリーテリング(お話を語ること)の秘訣が満載。
第1章 なぜお話を語るの?
第2章 どうやってお話を語るの?
第3章 ちいさな子どもたちへのお話
子おなじみのお話
三びきのクマ
ちいさな赤いメンドリ
ショウガパンぼうや
指遊びのお話
ハチの巣
キツネの巣穴
ローマへの鍵を持ったオウム
落としたてぶくろ
第4章 おやすみ前のお話、伸ばすことのできるお話、きりなし話
おやすみ前のお話
ギーギードア
伸ばすことのできるお話
ネズミおじょうさんのともだちさがし
きりなし話:語り手の非常口
くらい嵐の夜
おろかな質問
鳥を捕える人
第5章 語りやすい昔話
参加型の昔話
チーズにクラッカー
昔話の多様性
世界で一番強い者
体を動かすお話
クマがりに行こう!
絵描き話
コウノトリ
第6章 怖いお話
怖いお話を語る
くらーいくらーい家
コフィン
第7章 笑い話
笑い話に親しむ
でかぐちガエル
第8章 家族のお話
あなたの子ども時代のお話
あなたの家族のお話
おじいちゃんとクロヘビ
家族の間で語り伝えられてきたお話
クリーム壷
“あなたが子どもとお話を分かち合う時、特別な魔法がかかります…
お話を語ることはあなたの子どもへの贈り物、時間と活力と
愛情の贈り物…想像の世界をともに楽しむという贈り物“
マーガレット・リード・マクドナルド
子どもたちは年齢を問わずお話を聞くのが大好きです。ぜひ、子どもたちに楽しんでお話を語ってあげてください。この本には、そのための助言や手法が載せられています。どこで声を高めたり低めたりするのかと言ったことから、聞き手にお話にどう参加してもらうか等々。このお話を語り始める人を主な対象とした本には、お休み前のお話、民話、怖いお話、即興のアイデア、動作をともなったお話などが載っています。昔からよく知られたお話もあげられていて、お話の細部を改めて思い出すことができるでしょう。またこの本は、お話とマーガレット・リード・マクドナルドさんのアドヴァイスとでわかりやすく構成され、優れたストーリーテラー(語り手)であるマーガレットさん自身の経験に裏打ちされた、ストーリーテリング(お話を語ること)への秘訣がちりばめられています。
マーガレットさんはアメリカは
今年は読み聞かせの本がたくさん出版されているが、お話の語り方の本はほとんど見当たらない。初めて語りを始める初心者にぴったりのガイドブック。編集しながら、おもしろくかわいいお話がいっぱいあったので、おもわず自分でも自作自演をしていた。さああなたも始めてみませんか。
内容説明
子どもたちはお話を聞くのが大好き。子どもたちに楽しんでお話を語ってあげるための助言や聞き手にどう参加してもらうかまで様々な手法が詰まった初めて語る人への便利なガイドブック。おやすみ前のお話、民話、怖いお話、即興のアイデア、動作をともなったお話など、すぐに使えるお話とアドバイスとでわかりやすく構成。優れたストーリーテラーである著者の経験に裏打ちされた、ストーリーテリング(お話を語ること)の秘訣が満載。
目次
第1章 なぜお話を語るの?
第2章 どうやってお話を語るの?
第3章 ちいさな子どもたちへのお話
第4章 おやすみ前のお話、伸ばすことのできるお話、きりなし話
第5章 語りやすい昔話
第6章 怖いお話
第7章 笑い話
第8章 家族のお話
第9章 お話を作る
第10章 もっと学びたい人へ
著者等紹介
マクドナルド,マーガレット・リード[マクドナルド,マーガレットリード][MacDonald,Margaret Read]
1940年アメリカ生まれ。アメリカのインディアナ大学でフォークロアの博士号を取得。子どもや大人のためのストーリーテリングの講座やワークショップを行いながら、アメリカはもちろん各国の子どもたちを、さまざまな手法のお話で楽しませている。児童図書館員であり優れたストーリーテラー
佐藤凉子[サトウリョウコ]
1947年北海道生まれ。北海道大学文学部および図書館短期大学別科卒業。公共図書館で長年児童サービスに携わってきた。現在、NPO「図書館の学校」理事。全日本語りネットワーク運営委員長。児童図書館研究会運営委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆ぴよこ☆ 「クリスマスに絵本を贈ろう・絵本を読もう」「【読メ絵本部】」
こみこ
ソーナノ
-
- 和書
- 遊ぶことと現実 (改訳)