- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 芸術・美術一般
- > 芸術・美術一般その他
内容説明
油彩、水墨画などの平面から立体は木彫、乾漆、テラコッタ、FRP樹脂を原型とする大形の塑像と幅広い創造世界を有する作家の作品集。アーティスト・オブ・ザ・センチュリー・総合グランプリ受賞。日仏芸術2000年祭大賞受賞記念。
著者等紹介
塙和道[ハナワカズミチ]
1949年12月23日滋賀県大津市雄琴町1081番地出生。1968年3月2日滋賀県立石山高等学校卒業山田良定に塑像を学ぶ。1972年3月25日九州産業大学芸術学部美術科彫刻コース卒業 冨永朝堂に木彫を学ぶ。5月8日財団法人美術院国宝仏修理所入所(京都国立博物館内)西村公朝に古典仏を学ぶ。[公募展]1981年5月28日第77回太平洋美術協会展三浦賞乾漆彫刻「吾がマスク」。1984年8月29日第11回近代日本美術協会展近美大賞木製彫刻「牛耕」。1997年3月7日第6回青木繁記念大賞公募展入選 油彩画「96はぜの詩」。1998年6月アテネ現代美術聖展(ギリシャ)ヴォレス美術館賞。イアン・ヴォレス(ヴォレス美術館代表)水墨画「98阿呵呵」。1999年11月14日日仏芸術2000年祭リヨン’99日仏芸術2000年祭大賞クリスチャン・ラングロワ(フランス芸術学士院理事長)オーディトリアム賞ジルベール・ブラン(オーディトリアム代表)水墨画「99-7阿呵呵」。11月29日第2回バンコク芸術博覧会ソムサワリ皇太子妃殿下芸術勲章受勲水墨画「99-6阿呵呵」。2000年2月24日ASIA芸術祭2000台湾台北市中華文化復興運動総会賞総統李登輝フォルモサ文化賞台湾省政府主席趙守博水墨画「2000-1阿呵呵」。[個展]1978年4月22日塙和道個展彫刻・デッサン―京都花月画廊。1984年3月25日塙和道個展「秋月和紙と女展」墨デッサン・彫刻―秋月郷土美術館。1980年6~8月塙和道個展「お山の工房展」水墨画―大分県湯布院町。1995年8月1日塙和道個展「原初的感性の響」油彩・水墨・彫刻―須恵町立記念美術館。[主催展]1983~1987年勝山会展5回主催福岡市美術館。1987~1999年フリー人体デッサン展11回主催福岡市美術館。1996年3月26日原初派展主催福岡放送局NHKギャラリー。9月3日原初派展主催須恵町立記念美術館。現職は美術研究所勝山舎主宰、夜須町文化財専門委員、近畿大学九州短期大学講師、日本市美術展審査委員、精華女子短期大学講師、筑紫美術協会監査委員、大野城まどかぴあ講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。