内容説明
平成29年度税制改正で上場株式等が物納財産の第1順位に!物納制度が利用しやすくなった。土地と比較して物納手続が容易。物納に係る時間とコストが大幅軽減。相続税評価額が物納時の価額を上回っていたら物納有利。
目次
第1章 上場株式等の相続(証券会社における残高の確認;証券保管振替機構による証券口座の有無 ほか)
第2章 物納制度の概要(物納の現状;制度の概要 ほか)
第3章 上場株式等の物納申請の留意点(国内財産・国外財産の判定;収納単位 ほか)
第4章 設例で検証する物納(金銭納付困難の判定;現預金をMMF等へ ほか)
著者等紹介
山本和義[ヤマモトカズヨシ]
税理士・行政書士・CFP。昭和27年大阪に生まれる。昭和50年関西大学卒業後会計事務所勤務を経て、昭和57年山本和義税理士事務所開業。昭和60年株式会社FP総合研究所設立、代表取締役に就任。平成16年税理士法人FP総合研究所設立、代表社員に就任。平成29年税理士法人ファミリィ設立、代表社員に就任
水品志麻[ミズシナシマ]
税理士。平成9年山本和義税理士事務所(現・税理士法人FP総合研究所)入所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 999種の異能使い【タテヨミ】 176話
-
- 電子書籍
- 奪われ聖女と呪われ騎士団の聖域引き篭も…