環境貢献都市 東京のリ・デザイン―広域的な環境価値最大化を目指して

個数:

環境貢献都市 東京のリ・デザイン―広域的な環境価値最大化を目指して

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784433583002
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C2033

目次

第1章 環境貢献都市(これからの都市形成;環境貢献都市の形成;国土の環境と経済を料率させるための東京の経済と環境の両立)
第2章 東京のリ・デザイン(環境貢献都市・東京の形成;環境貢献都市・東京を先導する取組み)
第3章 東京都の進める環境戦略(都市づくりの歴史と環境・景観;東京の都市環境政策)
第4章 環境貢献都市 東京を目指して(東京における水辺空間の活用の可能性;環境貢献都市 東京のリ・デザイン)

著者等紹介

浅見泰司[アサミヤスシ]
東京大学空間情報科学研究センターセンター長・教授。1982年東京大学工学部卒業。1987年ペンシルヴァニア大学大学院地域科学専攻博士課程修了(Ph.D.)、東京大学工学部助手。1990年東京大学工学部講師。1992年東京大学工学部助教授。2001年東京大学空間情報科学研究センター教授。2005年東京大学空間情報科学研究科センター副センター長。2010年東京大学空間情報科学研究センター長

中井検裕[ナカイノリヒロ]
東京工業大学大学院社会理工学研究科教授・博士(工学)。1980年東京工業大学工学部卒業。1986年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程満期退学、London School of Economics地理学科研究助手。1988年東京大学教養学部助手。1992年明海大学不動産学部助教授。1994年東京工業大学工学部助教授。2002年東京工業大学大学院社会理工学研究科教授

山口幹幸[ヤマグチミキユキ]
東京都都市整備局民間住宅施策推進担当部長、一級建築士・不動産鑑定士補。1974年日本大学理工学部建築学科卒。1990年東京都人事委員会副参事。1992年東京都住宅局東部住宅建設事務所工事課長。1996年東京都住宅局開発調整部住環境整備課長。1999年東京都住宅局建設部大規模総合建替計画室長。2001年東京都建設局再開部再開発事業課長。2002年東京都建設局再開発部区画整理事業課長。2004年目黒区都市整備部参事。2006年UR都市機構東京都心支社都市再生企画部担当部長

佐土原聡[サドハラサトル]
横浜国立大学大学院環境情報研究院教授。1980年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1985年早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻博士課程単位取得退学、早稲田大学助手。1988年ベルリン工科大学都市・地域計画研究所客員研究員。1989年横浜国立大学工学部助教授。2000年横浜国立大学大学院工学研究科教授。2001年横浜国立大学大学院環境情報研究院教授

陣内秀信[ジンナイヒデノブ]
法政大学デザイン工学部教授。1947年福岡県生まれ。1971年東京大学工学部建築学科卒業。1973年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。1973~75年イタリア政府給費留学生としてヴェネツィア建築大学留学。1976年ユネスコのローマ・センターに留学。1980年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。1980年東京大学工学部助手。1982年法政大学工学部専任講師。1984年法政大学工学部助教授。1990年法政大学工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sean

1
課題図書の一つ。読み進めるにつれて、景観とは一回性の強いもので、身体論などのような議論の難しさが予想されるようになる。 抽象化/一般化して議論するということが難しく、人の主観のみで「良い風景」が決定されるとしたら、これを言語に直して考える(そもそも「考え」られないのではないか)事ができない。2013/05/29

hosakanorihisa

0
国分寺崖線の東京都と世田谷区の試みを読む。2012/04/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/868199
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品