内容説明
「相当性」の税務解釈に鋭く切り込んだ意欲作!!税務解釈上、非常に論点の多い「相当の地代」について本格的に取り上げ、数多くの判決・裁決例などを見ながら、借地権課税上の不確定概念の事実解釈とその認定判断の分かれ目を徹底分析、詳解!!
目次
第1章 租税法律主義と不確定概念(租税法律主義;課税要件法定主義;課税要件明確主義と不確定概念;相当性概念とは)
第2章 借地権課税の前提知識(借地権の理解;権利金の意義;定期借地権と法人税法施行令との関係)
第3章 法人税法上の「相当の地代」―借地権の設定等に係る法人所得の金額の計算(借地権等の設定対価と相当の地代;権利金の認定課税;裁判例等の紹介)
第4章 財産評価上の「相当の地代」―借地権の設定等に係る相続税評価額(借地の評価に権利金授受の取引条件を反映させる趣旨;相当地代通達;裁判例等の紹介)
著者等紹介
酒井克彦[サカイカツヒコ]
1963年2月東京都生まれ。中央大学大学院法学研究科博士課程修了。法学博士(中央大学)。国税庁長官官房、課税部、税務大学校等での勤務を経て、国士舘大学法学部教授兼同大学大学院法学研究科教授。租税法担当。ほかに、中央大学戦略経営大学院、中央大学大学院、税務大学校等でも教鞭をとる。一般社団法人アコード租税総合研究所所長、一般社団法人ファルクラム代表理事。租税法学会、日本税法学会、日本公法学会、日本私法学会、International Fiscal Association(IFA)、日本税務会計研究学会、日本海法学会、日本台湾法律家協会、租税訴訟学会、日本フィナンシャルプランナーズ協会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。