目次
税制に対する法律科学による基礎付け
国税税率法の制定と税法の恒久化
税法学講座の開講
最低生活費と必要経費
税法の平明化
税理士法の施行と税理士の職責
民間に開放される税法専門教育施設設置の要望
日本税法学会創立の気運と税法学の独自性
税務慣行・取扱いの合理性の検討
日本税法学会の結成とその使命〔ほか〕
著者等紹介
中川一郎[ナカガワイチロウ]
明治42年岐阜県に生まれる。大正14年旧京都第一中学校四学年修了。昭和3年旧第三高等学校文科乙類(独法)卒業。昭和6年旧東北帝国大学法文学部法律学科(独法)卒業後、同学部副手。昭和7年旧京都帝国大学法学部大学院に入学。昭和12年旧名古屋高等商業学校教授。昭和25年名城大学法商学部教授。昭和26年月刊誌『税法学』を創刊、日本税法学会を設立。昭和37年法学博士(京都大学)。昭和42年福岡大学法学部教授。昭和44年日本税法学会専務理事(代表者)に就任。昭和47年福岡大学を退職、弁護士登録。平成7年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。