アメリカ会計セミナー 問題解答篇

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 1541/高さ 29cm
  • 商品コード 9784431711292
  • Cコード C3034

内容説明

本書はKieso、Weygandt、Warfield著のIntermediate Accounting 11th Edition(2004刊)の全24章の本篇収録の演習問題と概念についてのケーススタディ(ProblemsとConceptual Cases)の問題及び解答を英和対訳でまとめたものである。出来るだけ広く学生からCPA試験の受験者、実務家に使って頂いて、勉強に仕事に役立てて頂くよう配慮した。

目次

財務会計と会計原則
財務会計の概念フレームワーク
アカウンティング・インフォメーション
損益計算書と関連情報
貸借対照表、キャッシュフロー計算書およびフリー・キャツシュフロー
財務会計と貨幣の時間価値
現金および受取債権
棚卸資産:原価基準によるアプローチ
低価法、小売棚卸法
固定資産の取得と処分〔ほか〕

著者等紹介

Kieso,Donald E.[KIESO,DONALD E.][Kieso,Donald E.]
University of IllinoisでPh.D.を得、その後Price Waterhouse(San Francisco and Chicago)、Arthur Andersen(Chicago)の2社で実務経験をつみ、American Institute of CPAs(New York)で調査研究にあたり、現在Northern Illinois UniversityのKPMG Peat Marwick Emeritus Professor of Accountingとして会計学を教えている。多くの会計教育上の賞を受けているが、1995年にはイリノイ州CPA協会から栄誉ある功労賞を受賞している

Weygandt,Jerry J.[WEYGANDT,JERRY J.][Weygandt,Jerry J.]
University of IllinoisでPh.D.を得た後、調査研究の分野に多くの著作や論文を発表しているが、FASBのタスク・フォースの一員として会計原則の検討と改訂などにあたると共に、University of WisconsinにてArthur Andersen Alumni Professor of Accountingとして会計教育に携わっている

Warfield,Terry D.[WARFIELD,TERRY D.][Warfield,Terry D.]
BSとMBAをIndiana Universityで、会計学のPh.D.をUniversity of Iowaで取得した。銀行やSECのスタッフとしての実務経験ののち、研究活動を行い、多くの論文や著書を発表している。主要な分野は財務会計原則と会計情報開示の問題提起である。会計学の教育経験も長く、現在はUniversity of WisconsinでPricewaterhouseCoopers Research Scholarとして会計教育にあたっている

平野皓正[ヒラノテルマサ]
米国公認会計士。1957年京都大学経済学部卒、米国ジョージ・ワシントン大学院卒(MBA)、日本長期信用銀行(9年)、国際金融公社(世界銀行の一部、6年)、アーサーヤング(現アーンスト・アンド・ヤング、10年)を経て、1983年から今日までシュプリンガー・フェアラーク東京(株)代表取締役社長。2004年、広島大学経済学部非常勤講師(英文会計)を勤める

鉄燿造[テツヨウゾウ]
日本公認会計士。京都大学経済学部卒。日本IBM:主計担当マネージャー、取締役補佐、ブランズウィック・インターナショナル:ファイナンシャルVPおよび日本における代表を歴任。2004年、広島大学経済学部非常勤講師(英文会計)を勤める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品