内容説明
本書は、確率論を実際に自分の仕事や研究で使う必要のある人のために書かれた、確率論の入門書である。直感的イメージを大切にし、具体的なモデルを使って考えることによって、読者が確率の本質を数学的形式にわずらわされることなく理解できるよう配慮されている。また、本文中の要所要所に練習問題(全問解答つき)を配し、これらを解いてゆくうちに、本文で学んだ内容に対する理解が自然に深まるように工夫が凝らされている。
目次
第1章 基本概念と初等モデル(確率論の言葉;事象と確率 ほか)
第2章 離散型確率(離散型確率要素;分散とチェビシェフの不等式 ほか)
第3章 確率密度(密度をもった確率変数の期待値;確率ベクトル上の関数の期待値 ほか)
第4章 正規分布とポアソン分布(滑らかな変数変換;正規ベクトル ほか)
第5章 収束(概収束;法則収束 ほか)
著者等紹介
釜江哲朗[カマエテツロウ]
1941年生、1967年東京大学大学院修士課程修了(数学専攻)。大阪市立大学理学部数学科教授
向井久[ムカイヒサシ]
1947‐2000年
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。