内容説明
時間の「使い方」の前にまず「作り方」!ちょっとの気づきと工夫で、あなたの時間はふやせます。「できない」を「できる」に変える!実践テクニック78。
目次
とにかくすぐにできる時間捻出法 試行錯誤編(ものを探す時間をなくす;時間のかからない髪型にする;朝、服を決める時間を減らす ほか)
実はセットだった「時間捻出」と整理整頓 片付けられる編(積み上げない;床にモノを置かない;出したら、しまう ほか)
「仮説→計画→実行→検証」の繰り返し スケジューリング編(毎日の習慣を見直してみる;「時間があればきちんとやる」はウソ?;生活のバランスは取れているか ほか)
著者等紹介
菅野結希[カンノユウキ]
1971年千葉県生まれ。時間捻出家。県立千葉南高等学校・神奈川大学経済学部卒業。1993年オンワード樫山に入社。「23区」「自由区」のブランドマネージャーとして営業・商品発注・店舗運営に携わる。2006年4月、自分自身をさらに磨く決意をし、新たなスタートを切る。「e‐改善」にて時間や様々なテーマについて自らの体験で試行錯誤したこと・気付いたことをわかりやすくトピックにて公開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ノリピー大尉
11
時間管理のスキルと身の回りの整理整頓は関連していると痛感した。2014/12/20
わんつーろっく
10
2006年発行、時間捻出家が時間の大切さに気づいて、時間の無駄使い予防に役立ててほしいとの目的で書かれたそう。積極的その日暮らしがモットーの私には、耳の痛いことばかり。計画を立てる・実行しながら検証する・思い出して記録する作業は、いずれも脳の違う部分を使うらしいから、とりあえずこの猛暑が過ぎたら、今年度後期の目標をたてるつもり(笑)何故今やらないのか?って、せっかく読んだのにね。読んだ時間が無駄ではないかい?2018/07/22
ごまらーゆ
8
図書館で偶然見つけた本。大当たり!無駄をなくす・片づけるためのこの手の本ではまれにみる点が3つ。著者が男性。著者が日本人。文章が端的で文字数が少ない。最後の文字数に関しては異常なまでに空白の多い本に見えるほど。でもその内容は無駄もなくきれいに整理されていて納得できることばかり。この本との出会いはとても幸運だった!2014/01/21
ヨハネス
7
11年も前の本でしたが面白かったです。ユーモラスな自虐が適度に入り読みやすい。基本は1.時間の密度を濃くする2.やりたいことを絞る3.お金を使う。片づけることの優先順位が高いらしく、片づけ方法に頁がたくさん割かれています。それはそれでありがたいけど、あたしは毎日毎日片づけてばかりでやりたいことの時間がなくなるのです。ため込むとあとが大変になる用事を「固定時間」とするのね。あたしは趣味の時間も固定したいから時間欠乏感が強いんだな。巻末ふろくも使えそう。並列できる作業、期間別仕事、買い物、お勧め本の各リスト。2017/12/12
のり
7
「時間がない」と感じること自体は「やりたいことができない」というストレスに起因することがほとんど。自分の仕事を人に頼める状態にする。テレビを消すと自分の意志で時間を使えるようになる。動体視力の低下は、判断能力の低下に直結する。床にモノを置かない。出したらしまう。習慣にするまで21日間努力する。時間簿をつける。用事は午前中に終わらせる。子どもにも出し入れしてもらいやすい収納を考えて、掃除もお任せできるようにしたいです。2015/09/18