内容説明
遺産分割調停に関する多種多様な実例を整理・分析。無用なトラブルを避けるためどうすればいいのか、どんな発言に気をつけるべきか。不動産鑑定士である著者が、家庭裁判所の調停委員として現実に携わった遺産分割調停に関する92の事案を整理・公開。
目次
第1編 相続と遺産分割の基礎知識(相続制度とはどのようなものか;遺言について;遺産分割のしかた)
第2編 調停事件ファイル92(気の合わない長男と父親の確執が遺産分割に跳ね返った事例;家を継いだ長男がバブル時に得た土地の事例;長女が自殺し、娘婿と相続争いとなった事例;家を継いだ長男に対して、遺留分を請求した姉妹の事例;ドライな三女と、財産に執着はしないが結論の出せない長女たちの事例 ほか)
著者等紹介
今西芳夫[イマニシヨシオ]
1951年、埼玉県川越市生まれ。1971年、宅地建物取引主任者試験合格。74年、不動産鑑定士第二次試験合格。75年、早稲田大学法学部卒。78年、不動産鑑定士第三次試験合格。79年、不動産鑑定士登録。国土庁地価公示評価員。1980年、建設省土地区画整理士試験合格。81年、埼玉県地価調査評価員。89年、不動産カウンセラー資格認定。89~1993年、埼玉西部不動産評価センター専務理事。1991年、社団法人川越青年会議所理事長、川越税務署相続税評価精通者。92年、建設省補償業務管理士資格取得登録。93年、川越税務署資産税関係協議会監事。浦和(現さいたま)家庭裁判所川越支部家事調停委員参与員。93~2003年、国土交通省地価公示川越分科会(現埼玉第三分科会)幹事。埼玉県地価調査川越分科会(現埼玉第三分科会)幹事。94年、浦和地方裁判所借地非訟事件鑑定委員。96年、浦和(現さいたま)地方裁判所競売評価人。97年、川越商工会議所議員。98~2000年、社団法人埼玉県不動産鑑定士協会専務理事。98年、川越商工会議所常議員。2000年、埼玉不動産鑑定所代表取締役。2001年、川越商工会議所観光文化委員長。2002年、社団法人埼玉県不動産鑑定士協会副会長。2004年、社団法人小江戸川越観光協会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。