出版社内容情報
編み物には脳を鍛える効果があり、週に3日程度、1日に5分か10分でも効果があります!
本の最初と最後に頭の回転力・注意力・記憶力を試すテストを掲載。編み物を始める前としばらく編み物をした後にテストしてみましょう。
そして、編み物についても、はじめての方、久しぶりの方でも作れる14作品の作り方を紹介しました。
親切情報をふんだんに入れたので、初心者でも作品を完成できるはず。
ふだんから編み物をしている人でも、もちろん楽しんで作っていただけます。
用具や毛糸は手芸屋さんや100円ショップで入手可能!
編み物で脳を鍛えて、いつまでも元気にすごしましょう。
【目次】
内容説明
コサージュ、エコバッグ、ニッタオルなど、初心者でも編めるかぎ針編みの14作品を紹介。1日10分以上、週3日以上の編み物で、楽しく脳を鍛えて活性化!
目次
脳の活性状態をテストしてみましょう
編み物を始める前に(かぎ針について;用具について;糸について ほか)
基本的な編み方(鎖編み;細編み;引き抜き編み ほか)
作品を編んでみましょう(リボン;お花のコサージュ;ハートのブックマーク ほか)
もう一度テストしてみましょう
著者等紹介
川島隆太[カワシマリュウタ]
医学博士。東北大学教授。宮城県蔵王町観光大使。脳機能イメージング、脳機能開発研究、認知症予防を研究テーマとする。研究のみならず産学連携活動に熱心に取り組み、また一般向けの著作等を通して脳科学の知識を広く社会に啓蒙・普及することに貢献。こうした活動から、文部科学省科学技術政策研究所より「科学技術への顕著な貢献in2006」を受賞するほか、トレンド大賞、新語・流行語大賞等の受賞歴もある
ミミアム[ミミアム]
編み物作家。小学生から編み物を始め、しばらく離れていたが、子育てをきっかけに再開する。2019年よりYouTubeにて「ミミアムmimiamu」のチャンネル名で編み物作品の作り方の動画を公開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



