出版社内容情報
いつも絶好調とはいかなくても、食事のとり方でからだと心がラクになることを知っていれば、たいていのことは何とかなるもの。
不調を感じたとき、どのような理由でバランスを崩しているか、薬膳の考え方に基づいて解説し、不調を整える鍋料理を紹介しています。
自然の恵みも、季節、体質、環境によって、ふさわしい食べ方やとり合わせがあります。薬膳の考えを日々の暮らしにとり入れてみませんか。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぶんこ
38
美味しい出汁を見つけてからお鍋に凝っている我が家。しかし薬膳はハードルが高い。わざわざ買わなくてはならない食材が問題。使いきれない恐れが。アサリを冷凍しているので、アサリとトマトの卵ラーメン、アサリと油揚げの関西風柳川は簡単なのでメモ。生姜風味の蒸しりんごもメモ。2024/12/23
アイシャ
27
『しあわせは食べて寝て待て』を見てから漠然とですが、薬膳に興味が。ひとり鍋というタイトルですが、スープ感覚で、調味料の組み合わせに興味があります。すごーく徹底的にというわけにはいきませんが、材料や調味料をざっと見ながら、これからの献立に役立てたいです。2025/06/07
chatnoir
16
アサリ豆腐もやしのお鍋はおいしそう。鮭の粕にサフランかぁ...未知の味。そう、薬膳の観点から作られているので健康にはすごくよさそうだけど、味が想像しにくいものが多いかな。サムゲタンは鶏一羽丸々じゃないし、ご飯はアブラゲに詰めたりして簡単でおいしそう。2024/04/09
にゃうぴょん
6
一人鍋で健康のトラブルに効きそうな薬膳レシピが紹介されてます。寒くて風邪の流行るこの時期にぴったりでした。「牛肉のみそトマトシチュー」や「豚肉とえのきのキムチ鍋」を作ってみたいと思います。2025/01/22
skr-shower
5
他地区図書館本。食べて身体を内側から温める。薬膳ぽい食材でカラフルな鍋で健康的に。塩あずきはヨーグルトのトッピングにも良いかな。キクラゲは苦手だが白クラゲは挑戦してみる?2023/12/10