健康長寿の人が毎日やっている血管にいいこと―循環器専門医が教える!

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

健康長寿の人が毎日やっている血管にいいこと―循環器専門医が教える!

  • 別府 浩毅【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 自由国民社(2023/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月04日 19時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784426129231
  • NDC分類 493.24
  • Cコード C0047

出版社内容情報

◆ベストセラー『健康長寿の人が毎日やっている心臓にいいこと』
著者・第2弾!
一生健康な「血管」の秘密を、専門医がやさしく教えます。

◇人の寿命は、血管に大きく左右される
カナダの有名な医学者であるウィリアム・オスラーの言葉に、「人は血管とともに老いる」というものがあります。この言葉の通り、人の寿命は血管に左右されるのです。
健康で長生きするためのポイントは、血管をしなやかにすること。
そのためには、糖尿病や高血圧、脂質異常症、肥満といった生活習慣病を適切に管理することがとても重要になってきます。

本書で紹介する情報をもとに、ぜひ血管が老いない習慣を身につけてください。
早めにケアを始めることで、その後の健康に大きな影響を与えていくはずです。

内容説明

心疾患、脳こうそく、ドロドロ血液…血管にまつわる不安が消える!

目次

序章 血管は「生活習慣」でよくなる!
第1章 本当に怖い、血管にまつわる病気
第2章 「そもそも血管って何?」から始めよう
第3章 血管がよくなる「食」の習慣
第4章 血管がよくなる「運動」の習慣
第5章 血管がよくなる「感情」の習慣
第6章 血管がよくなる、その他の生活習慣

著者等紹介

別府浩毅[ベップコウキ]
心臓専門医(循環器専門医)、総合内科専門医、糖尿病専門医、透析専門医。広島大学医学部医学科卒。京都大学医学部附属病院、三菱京都病院等で循環器内科、糖尿病を専門として15年の勤務を経て独立開業。「第一は生活習慣の見直し」をモットーとし、治療薬や高度な医療機器による成果を出しつつも、患者自身が生活を振り返り、改善するこを重視している。特に心臓疾患の多くが糖尿病などの生活習慣病と大きく関係していることを危惧しており、食事・運動といった日常の基本的な生活習慣改善を重点的に指導。生活習慣病は相互に関連することから、より質の高い医療を提供する医師としても珍しい4つもの領域の専門医資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

8
「『見た目』と『血管年齢』は比例する」・・・私は血管年齢が実年齢より6歳若いのですが、見た目も5歳位下に見られます。「血管をしなやかにすれば、病気になりにくい」・・・どろどろ血ではなく、サラサラ血でいられるように頑張らないと。今のところサラサラ血です⤴⤴2024/10/14

ヨハネス

7
序章「血管は生活習慣でよくなる」はまあいいですよ。しかし第1章「血管にまつわる病気」第2章「血管って何」は、ページ数を増やすためとしか思えませんでした。この本を読む人全員の目的は「どういう生活が血管にいいか」しか求めてないと思う。しかし3章食習慣、4章運動の習慣、5章感情の習慣全部常識の範囲を超えないので期待はずれでした。むしろ1章に「まだら認知症は脳血管性の特徴」「人工透析の原因になる病気第1位は糖尿病で3位が高血圧」とあるのが知らなかったことでした。2023/10/28

オラフシンドローム

0
半年くらい前に読みたかった本がようやく回って来た。 高血圧予防、というか、血管を健康に保つためには、食事と運動、ストレスを減らす。 食事は、バターをやめてエゴマ油やアマニ油、オリーブオイルに。異性化糖は摂らず、ステビア、はちみつ、ラカンカ、オリゴ糖などに。 運動は、有酸素運動=ダンスなどが良い。 ストレスを減らせるよう、セロトニンやオキシトシンを意識した生活を。 さぁ、これで血圧下がるのかな?出来るのかな?2024/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21523490
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品