出版社内容情報
丘を越え、行こうよ。
古墳、築山、富士塚…都内に点在する「もっこり」=隆起スポットを訪ね歩く、
ユニークなガイドブック。歴史と地理を知れば、東京はもっと楽しい!
内容説明
丘を越え、行こうよ。古墳、築山、富士塚…もっこりでほっこり。
目次
古墳系(上野 摺鉢山古墳;芝 丸山古墳;三田 亀塚古墳 ほか)
お山系(新宿 箱根山;板橋 毛呂山公園;石神井台 石神井城址 ほか)
富士塚(千駄ヶ谷 鳩森八幡神社富士塚;清瀬 中里富士塚;清瀬 浅間神社三角山 ほか)
著者等紹介
いからしひろき[イカラシヒロキ]
フリーライター。「おとなの週末」「日刊ゲンダイ」ほか多数の媒体で執筆。特に旅と酒場取材が得意
芳澤ルミ子[ヨシザワルミコ]
カメラマン。著書「にゃんたま」「開運酒場」(自由国民社)「ネコの裏側」(辰巳出版)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひほ
28
『見つける東京』で参考にされたという本。これはこれで面白かった。これくらいの山登りだったら(笑)まだまだ大丈夫そう2021/08/22
クサバナリスト
9
都内にこんな場所もあるのだな!と思うだけで、わざわざそこへ出かける気にさせるほどの内容ではなかった。2022/04/04
かやは
6
東京にあるもっこりとした場所、古墳や富士塚を巡る一冊。都内には古墳が多い。日本の文化の中心はかつては西だったけど、東にもそれぞれの社会があったことを思わせてくれるもっこり。もっこりの歴史は深い。2023/02/05
齊藤 尚哉
2
意外と幅広く紹介されていた。練馬区に手厚くて助かる。茂呂公園まで2023/12/25
あられ
2
「もっこり」の一番手が古墳 へえ、都内に古墳がこんなにあるのかと楽しかった 築山や富士塚…札幌の小学校には冬のスキー授業のための小山がある 学校によってさまざまな大きさでそれを思い出した 2022/03/17