これだけ押さえればOK!印鑑・印紙・契約書の基本がわかる本

個数:

これだけ押さえればOK!印鑑・印紙・契約書の基本がわかる本

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784426122416
  • NDC分類 324.52
  • Cコード C2032

内容説明

知らないではすまされないすべての社会人必読の書!契約は、契約書を作って初めて有効になるので、口約束だと意味がない?ハンコが押されていない領収書は無効?実印は、署名と一部重なるようにして押すのが正解?文書の題名が契約書であれば、収入印紙は必ず貼らなければいけない?収入印紙を貼ったときは、必ず印紙にハンコを押さなければならない?この本は、こんな疑問に答えます!

目次

第1章 ハンコに関するA to Z(ハンコの基本;ハンコと契約書;ハンコをめぐるトラブル)
第2章 収入印紙の基本(収入印紙とは?;印紙税はどんな文書にかかる?;収入印紙を貼らなかったら?;印紙の消印)
第3章 「契約」について最低限知っておきたい知識(そもそも契約とはどういうこと?―「約束」と「契約」の違いから契約の本質を知ろう;契約の種類)
第4章 「契約書」作成のポイント―ミスのない契約書はこう作る(文書の表題―「念書・請書・覚書・合意書・確認書」の違いは?;基本の契約書パターン―基本さえ押さえれば様々な契約書に対応できる!;契約書には、基本契約書と個別契約書がある)
巻末 民法(債権法)改正で契約概念はこう変わる(消滅時効;個人保証の制限;法定利率の引下げ;約款について;瑕疵担保責任と契約不適合責任について)

著者等紹介

齋藤健一郎[サイトウケンイチロウ]
弁護士。東京大学理学部生物科学科卒。ジョージワシントン大学客員研究員、東京地方検察庁特別捜査部検事、防衛省防衛監察本部統括監察官付、法務省刑事局付、大手外資系銀行コンプライアンス部門ヴァイスプレジデント等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tellme0112

5
契約書の翻訳見てくれと言われて無理だからってつきかえしてきたが、知識としておさえておこうかと。海外企業との契約書だったら、契約金額により、やっぱり専門家に見てもらう方がいいなあ…と思った。2018/03/16

み~くま

4
総務歴も5年以上となり、様々な契約書類の作成業務にも携わってきたはずなのですが、目からウロコな話が満載でした。手順としては知っていることでも、その本来の意味を正しく理解できていないことが多かった気がします。特に、押印やサインについては認識を新たにすることが沢山書かれていました。業務上の必携本だと思い早速上司に相談したところ、快く購入して頂きました。これからはこの本を座右に置いて、正しく業務を行えるよう心がけたいと思います。2017/04/28

かつばやし

1
著者は東大理学部卒生物学科卒で弁護士になった異色の経歴だが、非常にわかりやすい。契約書を扱う全てのビジネスマンにおすすめできる。印章、印影、印鑑はそれぞれ意味が異なること、個人で使う主な印鑑には実印・銀行印・認印が、会社が使うものには代表者印・社印があり、代表者印は実印に、社印は認印に相当することなど、基本的なところから大変勉強になった。また、収入印紙について、最近2号と7号の両方に該当する文書の印紙額に迷う場面があったが、契約金額の記載有無によって適用文書が変わることがわかった。2021/07/29

はっしゃん

0
印紙を誰が貼るか? 理解が修正できた。2017/11/03

de sang-froid

0
今までなんかよく分からないけど、使われているのを見たことがある、言われるままにしてきたこと。法律や税金、契約なんかによって決まってたんですね。知らないとペナルティがあったり、後日揉める原因にもなるので知っておいて損はないですね。2017/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11635818
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品