内容説明
おとなになった今だからこそなるほど!と思えることがある。中学レベルをさらりとおさらい。
目次
第1章 物質とはなんだろう宇宙とはなんだろう(ピタゴラス(B.C.582~B.C.496)―万物の根源は数である
デモクリトス(B.C.460頃~B.C.370頃)―物質はアトムからできている ほか)
第2章 発明が歴史を変えた(世界を変えた大発明;レオナルド・ダ・ビンチ(1452~1519)―科学から技術へ)
第3章 実験技術・観測技術の進歩で科学がジャンプ(ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)―天体望遠鏡と地動説
エヴァンジェリスタ・トリチェリ(1608~1647)、ブレーズ・パスカル(1623~1662)、オットー・フォン・ゲーリケ(1602~1686)―真空の発見 ほか)
第4章 科学からテクノロジーへ(ジェームズ・クラーク・マクスウェル(1831~1879)―電磁波の発見
ドミトリ・イヴァノヴィチ・メンデレーエフ(1834~1907)―周期表の発見 ほか)
第5章 社会を飛躍的に変えた20世紀の科学技術(アラン・チューリング(1912~1954)、ジョン・フォン・ノイマン(1903~1957)、クロード・シャノン(1916~2001)―コンピュータの発明
ジョージ・ガモフ(1904~1968)、アーノ・ペンジアス(1933~)、ロバート・ウィルソン(1936~)―ビッグバン宇宙論の始まり ほか)
感想・レビュー
-
- 和書
- トロール




