- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > マネープラン
- > 退職金・年金・iDeCo
内容説明
しくみと損得を知って自分の老後を守ろう!個人年金保険の「正しい使い方」教えます。
目次
第1章 年金だけで楽に暮らしたいが(年金だけで、楽に暮らしたい―基本は喜んで税金を納められる国家であること;いくらあれば、楽に暮らせるのか―上を見ればキリがなく、でも下にはなりたくない;公的年金は、あてになるのか―スタートから間違ってしまった公的年金 ほか)
第2章 個人年金保険を知るために(なぜ、個人年金保険が必要なのか―家計簿を整理してみる;個人年金保険には、いつ加入したらよいのか―入るなら、1日でも早い方がトク;個人年金保険はどんな年金か、その種類は―長く受け取りたい、でも… ほか)
第3章 個人年金保険で損をしないために(個人年金にも、税金はかかる―お金が動けば、税務署の目も動く;離婚したら、個人年金保険はどうなるか―その個人年金保険の契約形態によって…;個人年金保険よりもっと有利なものはないか―一長一短だが、無いことはない ほか)
著者等紹介
三田村京[ミタムラキョウ]
東京生まれ。長年勤務した大手生命保険会社を退職後、国際保険総合研究所を開設。徹底した消費者の目線で、生命保険のあり方を研究。正しい生命保険の考え方についての講演、指導、相談をはじめ、テレビ出演や新聞・雑誌執筆など多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
本読みじいさん
4
公的年金は綱渡り状態?個人年金をひと口検討するか。2011/12/22
ペカソ・チャルマンチャイ
1
なんか話が古いなぁと思ったら、初版は2010年でした。私が読んだのは第二版で表紙が違いますが、データ以外はあまり変更がないのかもしれません。いろいろと参考になりました。2015/04/26
月と星
1
★★★『積立利率変動型終身保険』は魅力的だが、税金の控除がないと思うので、やはり個人年金保険に加入しようと思います。相変わらず、漢字入り保険会社を批判しています。2012/08/02
kubo yuri
0
ソルベンジーマージン比率や格付けが信用できないとなると、益々素人には保険会社の善し悪しが判断できない。何を信じれば…と不安になるが、この書籍も参考にさせていただいて今後のライフプランをしっかりと自分で考えなければならない。2011/08/09
たこわさ
0
個人年金について考えるには、まず自分がいくら年金をもらえるか知ること、退職金がいくらくらいになるか知ること2021/08/19