ベルソーブックス
減ったマイワシ、増えるマサバ―わかりやすい資源変動のしくみ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 146p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784425853618
  • NDC分類 664.62
  • Cコード C1362

出版社内容情報

大衆魚と呼ばれた魚たちはなぜ激減したのか!生態や資源変動のしくみ、資源管理の方法を紹介。今後の資源回復への道を探る。

内容説明

「マイワシやマサバが高級魚に!」と新聞やテレビで報じられるようになった。かつては大衆魚と呼ばれた魚たちは、なぜ激減したのか。その謎を究明するとともに、今後の資源回復への道を探る。

目次

第1章 サバとイワシ
第2章 たくさん産まれて死ぬこと
第3章 資源と環境と漁業の関係
第4章 魚種交替のメカニズム
第5章 イワシとサバの資源管理
第6章 マイワシとマサバの未来

著者等紹介

谷津明彦[ヤツアキヒコ]
1955年東京都生まれ。1978年東京水産大学増殖学科卒業。1980年東京水産大学大学院修士課程修了。海洋水産資源開発センター調査員、水産庁遠洋水産研究所外洋いか研究室長、(独)水産総合研究センター中央水産研究所資源動態研究室長、東京海洋大学大学院客員教授(併任)、北海道区水産研究所亜寒帯漁業資源部長、西海区水産研究所東シナ海漁業資源部長を経て、現在、中央水産研究所資源評価部長、水産学博士

渡邊千夏子[ワタナベチカコ]
1967年岩手県生まれ。1991年東北大学農学部大学院修士課程修了。1991年水産庁中央水産研究所(現(独)水産総合研究センター中央水産研究所)入所。現在、(独)水産総合研究センター中央水産研究所資源評価部資源動態研究室主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Arisaku_0225

0
サバやマイワシの資源量は如何にして変動するのかを探り、日本と世界の漁業のあり方を考えられる1冊2021/03/20

yokkoishotaro

0
わかりやすい。少し古くなってしまった気もするが、基本的な知識を得るには大変良い内容だった。2019/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2981732
  • ご注意事項

最近チェックした商品