内容説明
なぜ白化は起きるのか?サンゴ礁保全にかかる課題とは?海洋温暖化が止まらない、人間の活動がサンゴを死滅させる。人間とサンゴの共生を続けるには。
目次
1章 サンゴの基礎知識
2章 造礁サンゴの種類と生態
3章 なぜサンゴは白化するのか
4章 サンゴの大規模白化現象
5章 サンゴは貴重な生物
6章 サンゴ礁と人間社会のかかわり方
著者等紹介
中村崇[ナカムラタカシ]
琉球大学理学部海洋自然科学科准教授
山城秀之[ヤマシロヒデユキ]
琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
K
14
【図書館本】2月8日発行の新刊本。新刊本を漁っている時に偶然目を引いたので読んでみた。サンゴの基礎知識から近年問題になっている「白化」の原因及び解決策の探索まで分かりやすく解説されていた。「白化→人間の活動のせいだ!」という風に簡単に結論付けるのではなく、原因は様々考えられ、複雑に絡み合っているので断定しにくい、というスタンスで書かれていたので、真っ当だと思った。しかしやはり、海水温の上昇、廃棄物の海水への流出など、人間の活動が関与していることを見逃すわけにはいかない。2021/02/22
takao
1
高温などが原因。白化すると病気にかかりやすい。2020/12/11
-
- 和書
- あたらしい ぼく




