内容説明
台湾新幹線をはじめとして、現在、日本企業の海外鉄道プロジェクトへの参加が加速しています。とくにアジア圏では、都市交通整備の柱として鉄道需要が高まっており、地下鉄や高速鉄道の建設で数多く計画されています。一方、日本企業がこれら計画に携わるためには、日本国内とは大きく異なるプロジェクトの実行体制や商慣行、また技術上の課題を乗り越えなければなりません。本書では、海外における鉄道計画プロジェクトの特徴とその一連の流れについて順を追って解説しています。
目次
鉄道整備のファイナンス
海外案件とコンサルタント
海外案件の流れ(事前調査から実施契約まで)
海外案件の流れ(発注から完成まで)
技術基準
日本の鉄道技術と国際規格
輸送計画
技術上の課題
車両保守と車両基地
鉄道施設の保守と保守用設備
安全認証
著者等紹介
佐藤芳彦[サトウヨシヒコ]
1945(昭和20)年生まれ、1971(昭和46)年東京工業大学大学院修士課程修了、同年日本国有鉄道入社後、車両設計および保守計画に従事、そのうち1990‐1995年JRパリ事務所勤務、2005年海外鉄道技術協力協会常務理事、2008年サトーレイルウェイリサーチ代表取締役、インド、ベトナムおよびインドネシアの鉄道建設プロジェクトに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
キミ兄
4
「海外」と銘打っているが、鉄道をゼロから作る場合に考えなくてはならない要素が網羅されている。特に「信号」「車両」「線路」などの個別の技術要素同士のインターフェースのマトリックスが素人の自分には新鮮だった。これ一冊持ってれば鉄道がらみのニュースが面白く読めること請け合い。☆☆☆。2018/01/17
新空调硬座普快卧
0
「海外」鉄道プロジェクトの内容が少ないのは、日本が手がけた実例の少なさと守秘義務の壁ゆえか。鉄道プロジェクト一般の内容が多く、海外に特化した話しが少ないのが気になった。2017/11/08
-
- 電子書籍
- 美人すぎる女装刑事 藤堂さん【分冊版】…