目次
第1章 概説
第2章 港湾の種類
第3章 港湾と船舶
第4章 港湾と貨物
第5章 港湾に関係する官庁と企業
第6章 港湾施設
第7章 港湾に関する法令
第8章 港湾計画
第9章 港湾工事
著者等紹介
小林義久[コバヤシヨシヒサ]
昭和27年高等商船学校航海科卒業。大阪商船(商船三井と改称)入社。昭和48年ロンドン支店駐在船長。昭和59年取締役海務部長。昭和63年大阪商船三井船舶(株)常務取締役。平成2年以後、国際エネルギー輸送(株)代表取締役社長、取締役相談役歴任
池田宗雄[イケダムネオ]
昭和36年東京商船大学航海科卒業。三井船舶(商船三井と改称)入社。昭和43年甲種船長。昭和44年東京商船大学専攻科修了。昭和56年大阪商船三井船舶(株)船長。昭和63年(財)日本気象協会航路気象部部長代理。平成4年(社)日本海難防止協会海上交通研究部部長。平成8年東海大学海洋学部教授。工学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
手押し戦車
8
港湾は海の物流の出入口の役目をしている。輸入品の殆どが船の流通により運ばれる。品物は港湾荷役と船の専属の船内荷役がいる。港湾で一番収益になるのが港湾荷役で外国船や国内船の荷物のでは入りを全て管轄し荷主は使わざるを得ない部分で有り価格決定権を強く持てる部分である。システム管理は船の停泊や荷物の配置などの管理人で言う脳の部分で荷役が血管の役目をする。船舶を陸に寄せたり専門の企業は骨格になる。税関は検査する機関。頭脳明晰で骨格が良くても血管が壊れてると生命は維持出来ない。有料ブリッジは荷役で仕事の流れを支配する2014/10/24