出版社内容情報
【解説】
たとえそれまで優勢に進んでいた将棋でも、最後の仕上げに失敗しては、あっというまに逆転負けになるのが将棋。終盤の着地で失敗しないようにする、もっとも簡単で着実な方法、それが詰将棋を解くことだ。詰む形を覚え、ヨミの訓練をする、これが終盤力の養成には効果的である。本書では終盤力強化をねらった詰将棋202題をまとめ、1手詰めの頭ならしから、3手詰め、5手詰めを中心に、終盤の感覚を磨くための問題で構成した。
内容説明
本書は、終盤力を強化する詰将棋202題を出題。詰める形をおぼえる→直感力を磨く→終盤力が身につく。この流れにそって上達することは間違いない。
目次
1手詰め
3手詰め
5手詰め
著者等紹介
勝浦修[カツウラオサム]
昭和21年北海道紋別市に生まれる。37年2級で(故)渡辺東一名誉九段の門下に入る。42年四段。44年五段。46年六段。48年七段。51年八段。第17期「王位戦」挑戦者。56年第29期「王座戦」で準優勝。第14回「将棋連盟杯戦」で優勝。60年九段。第46期「棋聖戦」の挑戦者
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。