個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

自然科学ハンドブック
貝類図鑑

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月25日 03時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784422440453
  • NDC分類 484.038
  • Cコード C0344

出版社内容情報



フィールドワークにも携帯しやすいコンパクトなサイズでありながら、内容豊富な自然科学ハンドブックシリーズ。
第5弾は貝類の名前と特徴が詳しく学べる貝類図鑑。

前半には採集、保管、各部の名称や同定のポイントなど、貝類に関する基礎知識を収録。後半では900点以上の写真とともに、482種を最新の分類体系で解説する。

米国スミソニアン協会公認。

内容説明

貝類の基礎知識が一冊でわかるハンドブック図鑑。フィールドワークにも携帯しやすいコンパクトサイズ。900点を超える写真とともに、482種の貝類を最新の分類体系で紹介。採集、保管、各部の名称や同定のポイントなどの基礎知識を学べるポケットガイド。

目次

巻貝類(カサガイの仲間;スカシガイの仲間;アワビの仲間 ほか)
ツノガイ類
ヒザラガイ類
二枚貝類(キヌタレガイの仲間;クルミガイの仲間;エゾシラオガイの仲間 ほか)
頭足類(オウムガイの仲間;トグロコウイカ;タコブネの仲間)

著者等紹介

ダンス,S.ピーター[ダンス,S.ピーター] [Dance,S.Peter]
1957年から1972年にかけてロンドン自然史博物館をはじめとするイギリスの施設に勤務し、貴重な貝殻コレクションの管理に従事。貝殻探しの旅はフロリダのアメッドサニベル島やアラビア湾の海岸にまで及んだ。テレビやラジオ、貝殻展などで貝殻の魅力を紹介している

黒住耐二[クロズミタイジ]
ウルマ自然史研究所代表。金沢大学客員研究員。1959年京都市生まれ。琉球大学大学院修士課程修了、元千葉県立中央博物館資料管理研究科科長。35年間、同博物館に勤務

山崎正浩[ヤマザキマサヒロ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

120
図書館の新刊コーナーで見つけて読みました。 もう少し貝の写真が目立った方が好いと思います。 私は、貝類が好きですが、かなり値上がりしているので、中々食べられません🐚🐚🐚 https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=48932024/09/02

neimu

33
翻訳者の努力がしのばれる。専門用語、新しい知見、従来の情報と現在。写真も美しいが、何となく違和感。一番困ったのは紙面の読みにくさ。原本を重視したのか、写真との配置を考えてのコマ割りを十分に編集することができなかったのか。(おそらくワードの融通の効かなさが紙面に出たのかとも思われるが)見出し、本文のバランスが悪く、段落から段落へ読む続きがわかりにくい。なので、肝心の説明・解説を読む気力がそがれる。元から日本語の横書きの本ならば、もう少し配慮したかと思うのだが。貝類本来の解説の斬新さがこれでそがれたのが残念。2024/09/04

kaz

5
貝どおしをあまり見比べるつもりはないが、貝殻はそれぞれ美しい。図書館の内容紹介は『採集や保管、各部の名称、同定のポイントなど、貝類の基礎知識を学べるハンドブック。482種の貝類を900点以上の写真とともに、最新の分類体系で紹介する。用語解説、索引付き』。 2024/09/12

noko

3
旅先で、貝殻を少し拾ってくるのですが、それの同定に使いました。この図鑑は貝の図鑑の中でも、ページ数が多めで、載っている貝の種類も多そうだと手に取りました。海外の貝も載っている。しかし同定作業は思いの外捗りませんでした。貝の種類は20万種もあるそうです。そして私の手元のは海外の貝も多いので、この本では不十分でした。クルマガイ種がカタツムリみたいで好きです。トミガイもツルンとしてて丸くてかわいい。イモガイ種は似ててどれがどれだかわからない。サラサバイも一つ一つ個性的な柄。同定作業って、ほんと難しい。2024/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21985205
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。