出版社内容情報
地域の問題は高齢、障害、児童といった福祉分野別に起こるわけではない。従来の福祉分野を問わず、支援する人とされる人の垣根も越えて、すべての人が支え合う地域をめざす考え方を「地域共生社会」という。本書は、物語を通して、地域の人間関係から生じるさまざまな問題に立ち向かい、人生の機微に触れながら解決を模索していく。専門職と住民、両者の目線から、つながりの途絶えた地域が「地域共生社会」へと成長する歩みを描く。
内容説明
地域の福祉的問題を解決するために、専門職と地域住民が協働するネットワークのつくり方。物語を通して、専門職と住民、両者の目線から、地域の人間関係から生じるさまざまな問題に立ち向かい、つながりの途絶えた地域が「地域共生社会」へと成長する歩みを描く。
目次
第1話 地域共生社会へと向かう視点(地域共生社会への始動;地域ケア会議 ほか)
第2話 かけがえのない一人の人としての尊重(要支援者調査;独居老人の葛藤 ほか)
第3話 さまざまな専門機関や住民のつながり(多問題家族の苦悩;分野を超えた専門職ネットワーク ほか)
第4話 福祉と防災の連携・協働(自主防災組織;モデル的な個別避難計画の作成 ほか)
第5話 地域共生社会へと歩む展望と課題(ボランティア活動の広がり;行政と専門機関による地域のバックアップ ほか)
著者等紹介
植田寿之[ウエダトシユキ]
1960年、奈良県生まれ。同志社大学文学部社会学科社会福祉学専攻卒業後、社会福祉法人京都府社会福祉事業団心身障害者福祉センター(身体障害者療護施設・生活指導員)に勤務。その後、奈良県に就職。社会福祉法人奈良県社会福祉事業団に出向し、奈良県心身障害者リハビリテーションセンター(重度身体障害者更生援護施設・生活指導員)に勤務。一三年間の社会福祉現場経験後、同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士課程(前期)に進学。修了後、皇學館大学社会福祉学部助手、梅花女子大学現代人間学部講師および准教授を経て、現在フリーで講演、研修講師、執筆等活動中。その他、社団法人日本社会福祉士会理事、奈良県社会福祉士会会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。