特攻文学論

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

特攻文学論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月15日 11時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784422300818
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

出版社内容情報

前著『未来の戦死に向き合うためのノート』で衝撃を与えた、知覧特攻記念館での研修などによる、特攻の自己啓発的受容の拡大。本書は、『永遠の0』(百田尚樹)、『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(汐見夏衛)など近年ベストセラー化する大衆小説を含む、比較的メジャーな特攻文学を幅広く参照しながら、既存の歴史認識の枠組みを無視した感動や継承の先にある近未来を予測しつつ、それらとうまく付き合う道筋を探る。

内容説明

「泣ける」特攻物語の隆盛から、日本社会の変容を描く、今までにない戦争文学論。

目次

はじめに―特攻の物語のどこで号泣するのか?
第1章 遺書から文学へ―感動の再現性の探究
第2章 継承のメディアとしての特攻文学
第3章 感動のメディアとしての特攻文学
第4章 死んだ仲間と生き残り―鶴田浩二と戦中世代の情念
補章 否定と両立する包摂へ―『未来の戦死に向き合うためのノート』をめぐる対話
おわりに―「同期の桜」と「春よ、来い」を聴きながら

著者等紹介

井上義和[イノウエヨシカズ]
1973年長野県松本市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程退学。京都大学助手、関西国際大学を経て、帝京大学共通教育センター教授。専門は教育社会学、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

40
「あの花(以下略)」と「永遠の0」への強烈な違和感を書いたとき、やはり同じお気持ちだった方の感想からこの本に出会いました。いや、感謝です。冷静でていねいに分析された「感動の再現性」は、ぜひ身に着けたい心理的な武装です。また、先日読んだ「アリの放浪記」で言及される社会性昆虫の「自己犠牲」と、特攻や自爆テロがちらりとかぶりました。ヒト社会はアリ社会のように個人を超個体(国という生き物になるのかな)の一細胞と定義してはいけない。強制してもいけない。そして様々な考えを持つ人と共存する広い心を持って行くべきです。2025/03/01

無重力蜜柑

11
挑戦的な傑作。『永遠のゼロ』を筆頭とする「泣ける」特攻文学とその系譜に着目し、戦後日本における戦死者の「包摂」(の失敗)の歴史を記述する本である。人文学で「泣ける」特攻文学を扱うとなると、ナショナリズムとの関連で戦争の記憶の風化だの歴史の修正だの軍国主義の復活だのを論じ警鐘を鳴らす――そういう内容が当然予想される。だが、本書はそうした戦後人文学の正統に対する一種の強烈なアンチテーゼとなっている。それも特攻文学の単なる文献学的、表象文化論的な読解にとどまらず、そこから来たるべき戦死者包摂の構想を打ち出す。2025/06/06

itchie

6
戦中世代の戦後を知るうえで第4章の鶴田浩二論は非常に興味深かった。70年代、特攻隊の生き残りが本当にそういう役でテレビドラマに出るということが可能だったのだ。仲間への責任や負い目などの複雑な感情、情念がそこにはある。右派に利用されかねない鶴田浩二=吉岡司令補という存在と、脚本家・山田太一の綱引き。昔から特攻の受容に自己啓発的な要素はあっただろうが、戦中派が不在になったことで、体験者の葛藤や後ろめたさを描かずに作品が作れるようになってしまった。前著同様、「未来の戦死」の議論は先走りすぎている感が拭えず。2024/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18201135
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品