出版社内容情報
戦後日本の象徴として、多くの日本人から熱烈に支持されてきた憲法9条。だがそれを支持するリベラル派も、批判する右派も、自分に都合の悪い歴史にはずっと目をつぶり続けてきた。
多くの異説や混乱が存在するなか、あらゆる政治的立場を離れ、ただ事実だけを見据えて描き出した、憲法9条の誕生と、「マッカーサー」「昭和天皇」「日米安保」との相克をめぐる成立初期の物語。30年来の構想を書ききった著者渾身の一作。
内容説明
この一冊で、すべての憲法論議は終わる。あらゆる政治的立場から離れた本当の9条の物語。その「出生の秘密」から「昭和天皇」「日米安保」との相克まで。
目次
はじめに―憲法9条に負けるな(O先生の叱責;兆民先生の教え)
第1部 出生の秘密―敗戦から憲法制定まで(1945~47年)(せめぎあい;独走;二つの神話とその同型性;天皇の空白を9条の光輝が満たす)
第2部 「平和国家」と冷戦のはじまり―9条・天皇・日米安保(1948~51年)(戦争放棄から平和国家へ;冷戦の激化―マッカーサーからダレスへ)
著者等紹介
加藤典洋[カトウノリヒロ]
文芸評論家。1948年山形県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。国立国会図書館勤務を経て、早稲田大学名誉教授。『アメリカの影』(講談社文芸文庫)、『敗戦後論』(ちくま学芸文庫、伊藤整文学賞)、『言語表現法講義』(岩波書店、新潮学芸賞)、『小説の未来』(朝日新聞社)、『テクストから遠く離れて』(講談社、この二著で桑原武夫学芸賞)ほか、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
内容説明
この一冊で、すべての憲法論議は終わる。あらゆる政治的立場から離れた本当の9条の物語。その「出生の秘密」から「昭和天皇」「日米安保」との相克まで。
目次
はじめに―憲法9条に負けるな(O先生の叱責;兆民先生の教え)
第1部 出生の秘密―敗戦から憲法制定まで(1945~47年)(せめぎあい;独走;二つの神話とその同型性;天皇の空白を9条の光輝が満たす)
第2部 「平和国家」と冷戦のはじまり―9条・天皇・日米安保(1948~51年)(戦争放棄から平和国家へ;冷戦の激化―マッカーサーからダレスへ)
著者等紹介
加藤典洋[カトウノリヒロ]
文芸評論家。1948年山形県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。国立国会図書館勤務を経て、早稲田大学名誉教授。『アメリカの影』(講談社文芸文庫)、『敗戦後論』(ちくま学芸文庫、伊藤整文学賞)、『言語表現法講義』(岩波書店、新潮学芸賞)、『小説の未来』(朝日新聞社)、『テクストから遠く離れて』(講談社、この二著で桑原武夫学芸賞)ほか、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ころこ
44
第1部では①戦争放棄の9条と象徴天皇の1条は共に昭和天皇を護るためにつくられた。②戦後、昭和天皇の道義的責任が浮上し、払拭するために昭和天皇が「責任は自分にある」から「全責任は自分にある」という発言が捏造される。③見合う形で9条は「ただの戦争放棄」ではなく、軍事力を一切持たない日本だけが世界に先駆けて実行する「特別の戦争放棄」となる。④9条はマッカーサーが占領統治を円滑に行い、自ら米大統領選に出馬するための崇高なイメージ戦略のためだった、ということが詳細に論じられる。第2部はマッカーサーの失脚と国際情勢か2023/05/09
cape
16
9条誕生の舞台裏をその前夜、終戦直後からの危うい駆け引きから振り返る。現在の迷走は当時の絡み合った思惑が残した遺恨。無垢な平和論と、踊らされる民衆と、現実的な判断と、個人の野望や感慨と。今こそ、原点に帰って考える必要がある。憶測もあり、著者の思いも当然入っていて、どこまでが本当の事実かはわからないが、出生の秘密を知って、改めて考えると、違った意見を持つことになることもあるかもしれない。考える良い機会になった。問題は、で、どうするかだ。2019/10/27
林克也
9
加藤さんが5月にお亡くなりになって以来、何度も読み返してきた。9条の成立過程において、昭和天皇、マッカーサー等々の思惑、成立後の色々な人たちの解釈や利用方法など、たいへん勉強になり考えさせられる本だった。今まで日本は、政治家を含め、9条があることによって行動や言動を“規制”され、また、してきたわけであるが、本日、ヤツらが閣議決定で海上自衛隊の中東派遣を決めてしまった。ということは、もう9条があるとか無いとかは意味を成さなくなってしまった。加藤さんはなにを思うか。2019/12/27
Hiroki Nishizumi
9
非常に興味深く読め、また感銘も受けた。確かに憲法9条を有難って神聖視するのは問題だ。冷静に考えなければならない。天皇の全責任発言や、戦争放棄を巡る経緯、さらに敗戦時に最優先されたのは国体の護持であったことがよく理解出来た。今の日本社会の問題のかなりの部分の起点がここにある気がしてならない。2019/11/28
sansirou
8
多くの資料をもとに、難解な言葉を使わず、丁寧に憲法制定について検証している。護憲論や改憲論に感情的に流れることなく、マッカーサー、昭和天皇、幣原喜重郎、宮沢俊義、美濃部辰吉らのふるまい、思考を追っている。憲法9条の議論をするときに、大きな手助けとなる。2023/12/03