出版社内容情報
自己はいかにして自己となるのか。
〈あいだ〉という独創的な切り口で、精神病理学の世界に革新的な視点をもたらした精神科医・精神病理学者、木村敏。
彼は、精神科という「一般化」のできない個別的な臨床現場で、つねに患者の病と苦悩に寄り添い、人間の生の本質について思索しつづけた孤高の思想家でもあった。
本書は、病の有無にかかわらず人が人としてありのままの姿で生きてゆくことを目指した木村敏の〈臨床哲学〉と、それに敷衍する自己論・時間論・生命論の真髄を、木村の謦咳に直接接した精神科医・哲学者が、新たな思索の広がりをもって展開した一書である。
編者が「あとがき」で取り上げている「私が生きた人生のプロット、私が描いた臨床哲学のプロットは、いつの日にか私とは別のだれかの人生と思索によって、もう一度生きなおされるのではないか」という木村自身の言葉どおり、本書は7名の執筆者によって生き直され、次の世代へと手渡された〈木村臨床哲学〉の精神のバトンと言えるだろう。
【目次】
はじめに………………………………… 芝伸太郎
第1章
自分が自分であるということ
――木村敏の自己論について …………深尾憲二朗
第2章
事象そのものへ
――あいだの現象学 ……………………谷 徹
第3章
躍動する生命
――生と死の意味を考える ……………野間俊一
第4章
西田幾多郎と木村敏
――生命とイントラ・フェストゥム …檜垣立哉
第5章
私に先立ち私を規定する時間
――ポスト・フェストゥムの消滅 ……芝伸太郎
第6章
「あいだ」を拓く ……………………内海 健
第7章
「行為的直観」の臨床哲学 ……………野家啓一
あとがき…………………………………野家啓一
内容説明
科学主義偏重の精神医学の世界を吹き抜ける人間学的思考の薫風。
目次
第1章 自分が自分であるということ―木村敏の自己論について
第2章 事象そのものへ―あいだの現象学
第3章 躍動する生命―生と死の意味を考える
第4章 西田幾多郎と木村敏―生命とイントラ・フェストゥム
第5章 私に先立ち私を規定する時間―ポスト・フェストゥムの消滅
第6章 「あいだ」を拓く
第7章 「行為的直観」の臨床哲学
著者等紹介
芝伸太郎[シバシンタロウ]
1963年兵庫県生まれ。木村門下の精神科医。京都大学医学部卒業。大阪赤十字病院、京都大学医学部附属病院を経て、1991年より特定医療法人福知会もみじヶ丘病院勤務。現在、同病院院長。専門は気分障害の精神病理学
野家啓一[ノエケイイチ]
1949年宮城県生まれ。哲学者(専攻は科学哲学)。東北大学名誉教授。日本学術会議連携会員。元日本哲学会会長。東北大学理学部物理学科卒業後、東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論専門課程に進学、同大学院博士課程を中退。南山大学文学部講師、プリンストン大学客員研究員を経て、東北大学大学院文学研究科教授。同大学文学部長、文学研究科長、理事・副学長、図書館長、総長特命教授を歴任。定年退職後、立命館大学客員教授。木村敏の研究上の盟友。1994年第20回山崎賞受賞。2019年第4回西川徹郎文学館賞受賞
深尾憲二朗[フカオケンジロウ]
1966年大阪府生まれ。木村門下の精神科医。専門はてんかんの精神病理学。京都大学医学部卒業。医学博士。京都大学大学院医学研究科講師を経て、現在、帝塚山学院大学総合心理学部総合心理学科教授、大阪経済大学客員教授。専門はてんかんの精神病理学
谷徹[タニトオル]
1954年愛知県生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)(東北大学)。九州歯科大学講師、城西大学女子短期大学部助教授、城西国際大学人文学部助教授を経て、2003年より立命館大学文学部教授、2020年退職。現在、立命館大学名誉教授。専門は、現象学、現代哲学
野間俊一[ノマシュンイチ]
1965年香川県生まれ。木村門下の精神科医。京都大学医学部卒業。京都大学医学部附属病院精神科神経科助教を経て、同大学院医学研究科脳病態生理学講座(精神医学)講師。2020年より「のまこころクリニック」院長。京都大学大学院教育学研究科特任教授、同大学大学院医学研究科非常勤講師。専門は摂食障害、解離症
檜垣立哉[ヒガキタツヤ]
1964年埼玉県生まれ。哲学者。東京大学文学部哲学科卒。同大学院人文科学研究科博士課程中退後、同大学文学部助手、埼玉大学専任講師・助教授、大阪大学大学院人間科学研究科助教授・准教授・教授を経て、現在、専修大学文学部教授、大阪大学名誉教授。専門は、現代フランス哲学、生命倫理学、日本哲学(主に京都学派)
内海健[ウツミタケシ]
1955年東京都生まれ。精神科医。東京大学医学部卒業。同大学医学部附属病院分院神経科にて臨床に従事した後、帝京大学医学部精神神経科学教室助教授、東京藝術大学保健管理センター准教授・教授を経て、現在、東京藝術大学名誉教授、東京大学医学部精神神経科客員研究員。専門は精神病理学。『金閣を焼かなければならぬ』(河出書房新社)で2020年大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。