出版社内容情報
◆ウェブストアでご予約のお客様には「ユングクリアファイル」を1枚お付けします!
特典は終了しました。
《ユング生誕150年。ユング派分析家の国際的リーダーが開く、ユング心理学への新しい扉》
本書で著者のスタインが立てた問いは「ユングのアプローチは他のアプローチと何が違うのか」「その他のさまざまな心理療法と一線を画す本質的な特徴は何なのか」というものであり、長年にわたる探究と同僚たちとの深い対話を通して、最終的に彼はユング心理学のエッセンスを次の「四本の柱」に絞って抽出しました。
第一の柱は「個性化」という考え方です。これは、人生を通じて私たちがどのように自己を見つけ、成長し、真に「自分らしく」なっていくのかを示す指針です。ユング心理学では、この過程こそが心理的発達の本質とされています。
第二の柱は「転移」と「逆転移」による治療的関係の捉え方です。セラピストとクライエントの関係は、単なる対話によるものだけではありません。そこには無意識レベルで交わされる深い感情と力動が存在し、ユング派の分析家はそれを繊細に読み取ります。
第三の柱は「夢」に対するアプローチです。夢は、私たちの無意識からのメッセージであり、ユングはそれを心の奥深くとつながる道として重視しました。ここでは、夢をどう理解し、どう扱うかが丁寧に語られています。
第四の柱は「アクティブ・イマジネーション」と呼ばれるユング派特有の技法です。これは、意識的にイメージと向き合い、無意識と対話することで深い内的変容を促すものです。
これら四本の柱が組み合わさることで、ユング心理学は他の心理療法とは一線を画す独自の深みと力を持ちます。そして、ユング派の分析家たちは、こうしたアプローチを適切に使い分けながら、日々クライエントと向き合っているのです。
内容説明
ユングのアプローチをユニークたらしめているものは何か?他のすべての心理療法とは一線を画す比類のない独自性を明瞭に説く、ユング派分析家の国際的リーダーによる「ユング心理学への扉」の新しいスタンダード。
目次
第一の柱 個性化のプロセス
第二の柱 分析関係
第三の柱 夢 全体性への道
第四の柱 アクティヴ・イマジネーション 変容をもたらすもの
著者等紹介
スタイン,マリー[スタイン,マリー] [Stein,Murray]
アメリカのユング派分析家。シカゴのユング研究所で20年にわたり教育分析家として勤める。2003年以来スイスに住み、現在はISAP Zurich(チューリッヒ国際分析心理研究所)の訓練分析家・スーパーバイザー。IAAP(国際分析心理学会)会長、ISAP Zurich所長を歴任
大塚紳一郎[オオツカシンイチロウ]
1980年、東京生まれ。臨床心理士・公認心理師。2002年、慶應義塾大学文学部卒。2009年、甲南大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大塚プラクシス主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 公共事業をどう変えるか
-
- 和書
- 蝶 野外ハンドブック