いたみを抱えた人の話を聞く

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

いたみを抱えた人の話を聞く

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 06時08分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784422118123
  • NDC分類 490.14
  • Cコード C0011

出版社内容情報

身体的、心理的にいたみを持つ人たちの語りを、どのように聞けばいいのか? 生きていくなかで出会う苦しみや死と、どう向き合えばいいのか? エビデンス重視の現代医療に警鐘を鳴らし、患者一人ひとりの物語に耳を傾けながら治療を行う緩和ケア医と、多くの吃音当事者に話を聞いてきたノンフィクション作家が、人のいたみ、そして自分自身のいたみを巡って言葉を交わした対話の記録。

内容説明

多くの吃音当事者に話を聞いてきたノンフィクション作家が聞き手となり、患者一人ひとりの物語に耳を傾けながら治療を行う緩和ケア医と言葉を交わした対話の記録。

目次

第1章 岸本先生はどのように話を聞いてきたか(ただ、そばにいること;この人の思いを全然わかっていなかった ほか)
第2章 話を聞く方法について(意識水準を下げて聞く;葛藤を抱える ほか)
第3章 夢によって開かれた心理学への扉(学生時代に夢があふれ出した;幼いころから死が怖かった ほか)
第4章 現代の医療について(脳科学的に見直されつつある夢の意味;せん妄の捉え方から見える医療の問題 ほか)
第5章 いたみを抱えた人の話を聞くことについて(死とどう向き合うか;死を迎えるときの時間体験 ほか)

著者等紹介

近藤雄生[コンドウユウキ]
1976年東京都生まれ。東京大学工学部卒業、同大学院修了。2003年、旅をしながらライターとして活動しようと、結婚直後の妻とともに日本を発つ。オーストラリア、東南アジア、中国、ユーラシア大陸で、5年以上にわたって、移動・定住を繰り返しながら月刊誌や週刊誌にルポルタージュなどを寄稿。2008年に帰国。以来、京都市を拠点に執筆する。大谷大学/放送大学非常勤講師、理系ライター集団「チーム・パスカル」メンバー

岸本寛史[キシモトノリフミ]
1966年生まれ。1991年京都大学医学部卒業。内科医。富山大学保健管理センター助教授、京都大学医学部附属病院准教授を経て、現在、静岡県立総合病院緩和医療科部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

62
ただ、そばにいること。その持つ意味は、限りなく大きなものがあると思う。そばにいること、1日、短い時間であってもいいので、それを長く続けること。五感を通して、いや、第六感・・・も含めて、伝わるものがある。そこにいる相手へ、思いを向けること。こころは、肉体としての身体へ及ぼす影響は小さくないと思う。確かに、エビデンスを尊重することは大事だと思うが、そこに頼り切ってしまうのはどうなんだろうという疑問は、ずっと持っている。人が人であることの意味を考えざるを得ない。2024/06/10

ネギっ子gen

54
【しっかり関われたら、しっかり別れられる】『吃音』などの著作で知られる作家が聞き手となり、患者一人ひとりの物語に耳を傾けながら治療を行う緩和ケア医に、目前の人の「いたみ」にどのように向き合うかを訊いた記録。<タイトルにある「いたみ」はひらがなで書かれている。医学では、心の痛み、体の痛み、社会的な痛み、スピリチュアルペインなどと痛みも分けて考える傾向がある。しかしひらがなの「いたみ」はこれらを分けずに包含しているように思われたし、さらには「痛み」だけでなく「悼み」や「傷み」と言った意味も含まれてくる>と。⇒2024/05/28

たまきら

46
読み友さんたちの感想を読んで手に取りました。誰もいない深夜の居間で、猫の寝息をBGMにこの本を読んだのですが、そうするのにふさわしい、吐息に耳を澄ますような、静かに相手の体温を感じ取るような内容であり、文体です。痛みを抱える人の聞き手である医師、その言葉の聞き手であるライター。二人の世界が感じられる世界観です。美しかった。でも私が患者だったら恥ずかしながらもっと騒がしい現場かもしれないな。2024/10/02

kamakama

16
ノンフィクションライターの近藤雄生氏が聞き手になり、緩和医療の専門医岸本寛史氏が自らの知見を述べていく。普通ならまず交わることはなかっただろう二人をつないだのは一人の編集者。その編集者の働きかけがあったから、関わる気持ちになったと語り、岸本氏は彼女に心から感謝している。近藤氏もただ聴いているだけではない。近藤氏と岸本氏相互のやりとりの中で生まれてくる対話の素晴らしさに魅了された。岸本氏の語りからは学ぶべき事がたくさんあった。読み終えた後は、お二人の優しい語りと温かい気持ちが心に残って、心地よかった。2025/01/26

チェアー

11
大きな傷があると、他人が見て大きな苦しみと思うことも、それほど大きく感じない。痛みを感じるたび、あの時の痛みと苦しみを思い出すからだ。病の痛みは単なる痛みにとどまらず、最も大きな痛みにつながる。 周りにいる者は、話を聞くことしかできない。痛みや辛さを共有することはできない。ただ、想像するしかない。 いたみを抱えた人の話を聞くことは、自分のいたみを確認することだ。そして、自分のいたみは相手に伝わる。 2023/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21450478
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品