創元アーカイブス<br> 箱庭療法―基礎的研究と実践

個数:
電子版価格
¥4,620
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

創元アーカイブス
箱庭療法―基礎的研究と実践

  • 木村 晴子【著】
  • 価格 ¥4,620(本体¥4,200)
  • 創元社(2019/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 84pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月06日 17時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 282p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784422117027
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

《箱庭療法の理解を深める基本図書、新装復刊》
箱庭療法は、問題を抱えた子供や大人への有力な治療法として治療現場で活用されている。長きにわたり箱庭療法にたずさわってきた著者が、箱庭療法の成立や発展といった概説から、自身の基礎的研究、臨床体験にいたるまでを詳細にまとめた。治療のみにとどまらず、健康な学生の「自己表現」の手段としての箱庭の応用などの研究成果も収め、箱庭写真や図解、表を豊富に掲載。箱庭療法への理解を深め、それにたずさわる治療者への援助となる一冊。

内容説明

箱庭療法の成立や発展などの概説に加え、著者の十数年にわたる基礎的研究や臨床体験、応用研究の成果を詳細にまとめた。写真や図解、表を豊富に掲載し、巻末に資料を付す。学ぶ人への基本資料として、従事者には客観的資料として助けとなる一冊。

目次

第1部 概説(箱庭療法とは;箱庭療法の理論;箱庭療法の実践と課題)
第2部 基礎的研究編(箱庭表現と制作傾向の分析―発達の視点から;箱庭表現とロールシャッハ反応;箱庭表現とY‐G性格検査;制作者のタイプとの関連;箱庭の見かたに関する研究―セラピストの特性との関連)
第3部 事例編(自閉傾向児の箱庭表現―その固執傾向の意味;絵画と箱庭による遺尿症児K子の遊戯治療過程―傷ついた自己像の回復;多動児の遊戯治療―MBDを疑われた少女のたった1つの箱庭;自己理解としての箱庭―2人の女子学生の箱庭世界)

著者等紹介

木村晴子[キムラハルコ]
1948年大阪生まれ。大阪市立大学家政学部児童学科卒業、生活科学部博士課程修了。大阪市立大学学術博士、南山短期大学人間関係科教授を経て、甲南大学文学部人間科学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

alto弾き

1
箱庭療法について基本的な理論と分析、事例が網羅されており勉強になった。数量的な研究は好きではないし、箱庭とその他の心理検査、ユングのタイプ論を関連付ける研究には特に納得するでもなかったが、知的障害がある子供や高IQの箱庭の作り方にある傾向が見られることに関しては興味深かった。筆者のクライエントとの関わり方には共感できる部分が多い。箱庭療法を行うセラピストには繊細な感性とおおらかで大胆かつフレキシブルな心の両方が必要だと感じた。健常な女子学生による箱庭作製の事例では、意外な自分を発見した学生の衝撃に共感した2024/08/21

ᚹγअәc0̸א

0
前半部の統計的検討には一種の苦しさを感じつつも、後半部の自験例紹介がかなり有難い。箱庭療法自体の検討というより、表現療法・プレイセラピーを通じた包括的な力動が活々。傍論ながら、「Restless childの死の象徴としてのたった一つの箱庭」の症例(恐らく昭和40年代のケース)で、MBDという懐しワードが登場するのも意外な嬉ポイント。「脳波所見では、正常とは言い難いが投薬を要するものではない」とのことだが、現在の基準からするとどう認定されうるかも興味深いところ。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13526116
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品