出版社内容情報
人の生の本質をつかむ「臨床哲学」を提言。いのち論・時間論を噛み砕いた公開講義をもとに、思索のエッセンスを抽出するガイダンス。
わが国の精神病理学に確固たる足跡を残してきた著者が、人間の生身の姿を丸ごととらえる現象学の立場から、こころの病理にとらわれず人の生き様の本質をつかむ「臨床哲学」を提言する。〈いのち〉論・時間(フェストゥム)論を軸に、これまでの思索を振り返りわかりやすく整理した。その元になるのは、一般聴衆に向けて語られ大好評を博した公開講義。木村人間学のエッセンスをとことん噛み砕いて抽出した、恰好の入門ガイダンス。
【著者紹介】
1931年生まれ。55年京都大学医学部卒、61年より2年間ミュンヘン大学神経科・精神科に留学、69年より2年間ハイデルベルク大学精神科客員講師、74年より名古屋市立大学医学部教授、86年より京都大学医学部教授。1994年京都大学退官後も、龍谷大学国際文化学部教授、立命館大学文学部客員教授を経て、現在、京都大学名誉教授、河合文化教育研究所主任研究員・所長。81年に第3回シーボルト賞(ドイツ連邦共和国)、85年に第1回エグネール賞(エグネール財団・スイス)、2010年には自伝『精神医学から臨床哲学へ』(ミネルヴァ書房)に対して毎日出版文化賞を受賞。著作は『木村敏著作集』全8巻(弘文堂)ほか多数あり、現在も精力的に研究執筆活動を継続中。
2012年7月22日毎日新聞の書評で紹介されました。
目次
序論 こころと生命(精神病理学と臨床哲学;生きる営みの危機 ほか)
統合失調症の精神病理(統合失調症の臨床的特徴;自然な自明性の喪失 ほか)
内因性鬱病の精神病理(症状と病気;抑鬱症状の疾患非特異性 ほか)
ポスト・フェストゥムの精神病理(症状論的エポケー;メランコリー親和型の在り方 ほか)
イントラ・フェストゥムの精神病理(単極性鬱病と双極性躁鬱病;躁病の祝祭性 ほか)
著者等紹介
木村敏[キムラビン]
1931年(昭和6年)生まれ。1955年京都大学医学部卒業。1961‐1963年ミュンヘン大学精神科に留学。1969‐1970年ハイデルベルク大学精神科客員講師。1974‐1986年名古屋市立大学医学部教授。1986‐1994年京都大学医学部教授。1992‐2001年日本精神病理学会理事長。1995‐2001年龍谷大学国際文化学部教授。2004‐2005年立命館大学文学部哲学科客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yachiko
tamioar
午後
tuna
石橋