箱庭療法学モノグラフ<br> 人形遊びの心理臨床

個数:
  • ポイントキャンペーン

箱庭療法学モノグラフ
人形遊びの心理臨床

  • 菱田 一仁【著】
  • 価格 ¥3,960(本体¥3,600)
  • 創元社(2017/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 72pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 330p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784422114774
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3311

出版社内容情報

心理療法の場面において、人形自体の意味や役割については、あまりに身近でこれまで十分に検討されてこなかった。本書ではそうした人形に焦点を当てて考えていく。

★★目次★★

序章 心理臨床における人形
 1.心理臨床と人形
第1章 心理臨床における人形
 1.なぜ心理臨床と人形なのか
 2.遊戯療法と人形
 3.遊ぶことの意義と玩具の意味
 4.芸術療法と人形
 5.心理臨床の起源と人形
 6.民間信仰における人形
 7.日本における治療の歴史と人形
 8.現代日本の人形と信仰
 9.歴史的な観点と心理臨床の接点
第2章 「私」であって「私」ではないものとしての人形
 1.人形と心理臨床
 2.弄ばれるということ
 3.「私」であって「私」ではないものとしての人形
 4.二重性を生きるものとしての人形
 5.人形から見た被弄性
 6.人形とエロティシズム
 7.代受苦の具としての人形
 8.関係をつなぐものとしての人形
 9.心理臨床における人形と代受苦
第3章 人形と無限性
 1.代受苦の具としてではない人形
 2.魂を持ったものとしての人形
 3.人形と自己愛
 4.人形とサディズム
 5.人形と無限性
 6.関係を切り、つなぐものとしての人形と共同体
 7.心理臨床における人形と枠
 8.開かれると同時に守るものとしての人形
第4章 遊びと人形
 1.人形と遊び
 2.遊びと人間
 3.遊戯療法における「遊び」に関する研究の概観
 4.歌舞・管絃、芸能と遊び
 5.狩猟と遊び
 6.遊びと遊女
 7.儀礼と遊び
 8.ヌミノース的な体験としての遊び
 9.現代の遊びとヌミノース的体験
 10.玩具としての人形と遊ぶこと
 11.現実にとどまらせるものとしての人形
 12.遊びと人形
第5章 人形の意義と心理臨床の中での役割
 1.事例の中での遊びと人形
 2.人形の使われる①のパターン
 3.②のパターン
 4.③のパターン
 5.人形を使う3つのパターン
 6.事例の検討
 7.事例の理解について
 8.プレイのテーマと人形
 9.二・五者関係と関係を築くこと
 10.二・五者関係と関係から守ること
 11.遊戯療法における人形の役割
第6章 現代の人形
 1.人形であって人形ではない「私」
 2.『七つの人形の恋物語』
 3.『イノセンス』
 4.『空気人形』
 5.「初音ミク」
 6.人と物の間に生きる人形
第7章 心理臨床のテーマと人形
 1.心理臨床のテーマとしての「私の心理学」
 2.「私」が「私」であるということの持つ

目次

序章 心理臨床における人形
第1章 心理臨床と人形の歴史
第2章 「私」であって「私」ではないものとしての人形
第3章 人形と無限性
第4章 遊びと人形
第5章 人形の意義と心理臨床の中での役割
第6章 現代の人形
第7章 心理臨床のテーマと人形
終章

著者等紹介

菱田一仁[ヒシダカズト]
1984年生。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。臨床心理士。京都橘大学健康科学部心理学科助教。専門は臨床心理学。京都府スクールカウンセラー、宇治市適応指導教室Ujiふれあい教室相談員、京都桂病院臨床心理士などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

清水聖

0
資格が未だ揺れている今、それでもセラピストでありたいと思うおれには至極重要な1冊になりそうで。 「そうそうそう!そうなんだよ!」 「へえ〜。やっぱりそうなんだ…」 「いやいやいや。そういうことじゃないでしょ…」 と対話をしながら読み進めて、自らのブラッシュアップを感じる「頭に嬉しい1冊」でございます。 とりあえず、ルーラとマホカトールは使えるようになりました♫なんのこっちゃ。 2019/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12298773
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。