- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 精神医学
- > 虐待・トラウマ・PTSD
出版社内容情報
トラウマ治療は、ともすれば特定のある一つの方法を患者にあてはめようとしがちだが、著者はその傾向に警鐘を鳴らし、「常識」を羅針盤とした統合的トラウマ治療の必要性を訴える。精神分析的アプローチ、交流分析、ゲシュタルト療法、NLP、認知行動療法、EMDRなど、さまざまな手法をクライエント一人ひとりの必要に応じて自在に取り込んでいく著者の鮮やかな臨床の実際が、逐語録を用いながら具体的に解説される。「トラウマ治療は患者を苦しめるものであってはならない」という著者の信念と温かい配慮が伝わってくる良書。
"はじめに
Part 1 理論と実践
第1章 『PTSDとトラウマの心理療法』を振り返る
第2章 統合的トラウマ療法――原理、方法、モデル
第3章 本書で適用される理論と治療モデルの概観
Part 2 総合的トラウマ・セラピー――多様な要求のための多様なモデル
第4章 ブレーキを踏むこと
──ソマティック・トラウマ療法
第5章 フラッシュバックから抜け出し、「今ここ」へと入っていく
――ソマティック・トラウマ療法、認知行動療法
第6章 交流分析をトラウマ療法に適用する
──交流分析、ゲシュタルト療法、力動的精神療法
第7章 リソースを強調する
――ソマティック・トラウマ療法、認知行動療法
第8章 テクニックは不要
──クライエントについて行く
第9章 自己を犠牲化すること
──交流分析(TA)、ゲシュタルト療法、精神薬理学
第10章 侵入的なイメージをコントロールする
──神経言語プログラミング(NLP)、ソマティック・トラウマ療法
第11章 家族のもとに戻る
――力動的精神療法、アタッチメント理論
第12章 失業と人前での羞恥
──認知行動療法、ソマティック・トラウマ療法
第13章 安全な場所へと走る
――ボディナミック・ランニング技法、アタッチメント理論
第14章 トラウマと育児──EMDR、交流分析
第15章 見方を変える――リヴァインのSIBAMモデル
第16章 孤立感からの脱出
──ソマティック・トラウマ療法、認知行動療法(CBT)、アタッチメント理論
第17章 逃げ去ること
――ボディナミック・ランニング技法、神経言語プログラム(NLP)、交流分析
第18章 過ちと失敗から学ぶ
第19章 理論から技法をつくりだす――常識を活用する
文献
索引
訳者あとがき"
内容説明
「常識」とは、安全なトラウマ療法において、最も大切な要素である―多くの理論やツールの中から、一人ひとりのクライエントにとって最良のものを選び出す柔軟さと、たしかな実践力を養う。
目次
1 理論と実践(『PTSDとトラウマの心理療法』を振り返る;統合的トラウマ療法―原理、方法、モデル;本書で適用される理論と治療モデルの概観)
2 統合的トラウマ・セラピー多様な要求のための多様なモデル(ブレーキを踏むこと―ソマティック・トラウマ療法;フラッシュバックから抜け出し、「今ここ」へと入っていく―ソマティック・トラウマ療法、認知行動療法(CTB)
交流分析をトラウマ療法に適用する―交流分析(TA)、ゲシュタルト療法、力動的精神療法
リソースを強調する―ソマティック・トラウマ療法、認知行動療法
テクニックは不要―クライエントについて行く ほか)
著者等紹介
ロスチャイルド,バベット[ロスチャイルド,バベット][Rothschild,Babette]
ソーシャルワーク修士(MSW)。認定クリニカル・ソーシャルワーカー(LCSW)。1976年より心理療法に携わる。9年間にわたるデンマークでの勤務を経て、現在、ロサンゼルス在住。全米および欧州にて、セラピスト、コンサルタント、スーパーヴァイザー、講師として活躍を続ける。国際および欧州トラウマティック・ストレス学会、トラウマティック・ストレス専門家協会、全米ソーシャルワーカー協会、身体心理療法米国協会、各会員
久保隆司[クボタカシ]
大阪大学人間科学部卒。総合商社勤務を経て、サンフランシスコ湾岸地区のジョンF.ケネディ大学にてカウンセリング心理学修士号(MA)を取得。専攻はソマティック(身体)心理学。米国ではハコミセラピー、ローゼンメソッド等の心身アプローチの訓練も修了。現在、アライアント国際大学CSPP臨床心理大学院(東京キャンパス)講師。都内にて心理カウンセラーとしても勤務。主に心身統合の問題を研究‐実践している。身体心理療法米国協会、日本トラウマティック・ストレス学会、各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。