出版社内容情報
【解説】
ストレス社会の中で軽症で慢性化するウツが多い。自分のうつを自覚し,その程度を確認して,どのようにコントロールするかを,手順を踏まえつつ解説した初の実践の書。
内容説明
1 うつの基礎知識(うつとは何か;うつと人間の行動;なぜうつになるのか);2 うつを克服する計画(実行のための計画;リラックスの仕方を覚える;趣味・娯楽を増やす;「社会技術」を身につける;社会活動を増やす;思考パターンを変える;10 論理的・建設的に考える;自分を指導する);3 将来のために(効果を維持する;理想像を描く;将来を設計する)
目次
93.1.20
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
マサキ@灯れ松明の火
16
うつのセルフ・コントロールについての翻訳物です。確かに、この内容には、一理ありますが…重度の難治性の鬱病の患者が実行するには、かなり精神的消耗を強いられると思います。実行するには…ある程度まで、専門医の治療を受けて、更に専門医のアドバイスを受けながら行うべきかと愚考します。2012/12/31
ブルーハート
1
この本の中に趣味・娯楽一覧表というものがあって、なんとそれが320項目も!鼻歌を歌う、知らない同性の人と友達になる、野生の動物を観察する、昼寝をする等々。もちろん、読書もあった。2017/05/13
ロク=デモス・ナオ
1
古い本だけどがかなり手堅い印象。構成もしっかりしていて好き。訳本だがやさしい文体で200ページほどなのですぐ読める。マケプレなら送料込みで251円。コスパ高い。おすすめ。 2013/01/25
ひろか
1
うつのセルフコントロールについて行動療法的な視点(社会的学習理論をベースに)で書かれたもの。「行動活性化法」とも重なるだろう。 訳もよい。 2011/06/06
-
- 和書
- 江戸時代大全