ワンピースで世界を変える!―専業主婦が東大安田講堂でオリジナルブランドのファッションショーを開くまで

個数:
電子版価格 ¥1,540
  • 電書あり

ワンピースで世界を変える!―専業主婦が東大安田講堂でオリジナルブランドのファッションショーを開くまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2023年12月08日 14時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784422101293
  • NDC分類 589.21
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「智世ちゃんはどうしてみんなと同じことができないの?」
そう言われた少女が大人になった時、やはりみんなと同じことはしなかった。
メンズサイズの可愛いお洋服を作りたい!!
だけど、お金なし、ノウハウなし、人脈なし。
そんな彼女がどのようにして自分のブランドを持ち、なぜ東大安田講堂でファッションショーを開催できるようになったのか?
がむしゃらに走り続ける起業家の成長記録。

そして、さらに加速中。

――大西珠生(関西大学総合情報学部)/関大生による本の帯プロジェクト「オビプロ」最優秀賞

***

喜劇役者を志し、長崎・諫早から大阪へやってきた智世が就職したのは恐るべきブラック会社!
逃げ出すようにアパレルショップに転職するも、華やかな世界の裏には厳しい労働が待っていた。
生活のために始めたキャバクラ勤務は、心身ともに疲弊して…。
そんな波瀾の日々から抜け出した智世は、25才で大学生に。
認知心理学を勉強しながら、自分の本当にやりたいことを見出していく。

「服作りがしたい!」
「自分の体に合う服がなくて困っている人を助けたい!」
「ジェンダーフリーの洋服ブランドを起ち上げたい!」

だけど起業のことも、服作りのことも、まったくのド素人。
お金ってどう借りればいいの?
いち個人事業主とも提携してくれる工場はあるの?
商品がちっとも売れないけど、どうすればいいの?

お金もナシ、技術もナシ、知識も人脈も何にもナシ。
ないないづくしで始めた挑戦だが、智世のバイタリティと創意工夫、決してあきらめない粘り強さに惹かれ、しだいに味方が集まり、支援の輪が広がっていく。
果ては大学教授や大企業と協力し、歴史ある東京大学・安田講堂で前代未聞のファッションショーを行うことに!?

ごく普通の(?)専業主婦が、男性的な骨格の人もきれいに着こなせるかわいい洋服ブランド「ブローレンヂ」を起ち上げ、さらなる成長を続ける姿をありのままに綴った、等身大のビジネス起業奮闘記。

内容説明

ワンピース≠女性だけの服。この発想は見事に人を動かした。市場のスキマに挑んだ一人の女性の起業記録。

目次

第1部 起業までの道のり(人と同じことができない;夢中になったらそればかり;“男らしさ”“女らしさ”って? ほか)
第2部 ひとりでブランドを起ち上げる!(ニッチを探せ―コンセプト決定;Twitterでリサーチ開始―市場調査とニーズ分析;“当たり前”に着られる服に―デザインと生産体制の決定 ほか)
第3部 東京大学でファッションショー!?(服が売れない!;売るために何ができるか;初めての新聞取材 ほか)

著者等紹介

ブローレンヂ智世[ブローレンジトモヨ]
1986年長崎県諌早市生まれ。ジェンダーフリーのアパレルブランド「ブローレンヂ」のデザイナー兼代表。高校卒業後、大阪の紳士服店に就職。その後、ホステス、事務職などを経て23歳で結婚。2012年、25歳で社会人入試で関西大学に入学。同大学文学部総合人文学科心理学専修を卒業後、2017年6月に、ジェンダーフリーのファッションブランド「blurorangeブローレンヂ」を起ち上げる。現在は、ブローレンヂの運営に加え、講演などの活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。