もう少し知りたい防火法令の基礎知識〈上巻〉

個数:

もう少し知りたい防火法令の基礎知識〈上巻〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 06時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 215p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784421009422
  • NDC分類 317.79
  • Cコード C3052

目次

予防行政の重要性―予防行政を守り育てる努力を
市街地大火とその対策―防火木造と消防力で市街地大火を防ぐ戦略は世界でも特異
糸魚川市の大規模火災と準防火地域―糸魚川市の大規模火災のメカニズムと防止対策
昭和40年代(1965~74)の防火法令の改正―多数の死者を伴うビル火災の頻発と相次ぐ防火法令の改正強化
大洋デパート火災と遡及適用及び規制強化の効果―遡及適用と昭和40年代(1965~74)の防火法令改正強化の効果
スプリンクラー設備の基準を定めるのは建築基準法?―消火設備は制定時から建築基準法の守備範囲なのに消防法で基準を定めているのは何故か?
消防法と建築基準法―火災の発展段階に応じた消防法と建築基準法の役割分担
複合用途防火対象物(1)―防火法令における「用途」の位置づけと複合用途防火対象物
複合用途防火対象物(2)―用途が複合することと管理権原が分かれていること
複合用途防火対象物(3)―41号通知はなぜ昭和50年(1975)に定められたのか?〔ほか〕

著者等紹介

小林恭一[コバヤシキョウイチ]
東京理科大学総合研究院火災科学研究所教授。博士(工学)防火技術者(消防分野)。略歴:東京大学工学部建築学科を卒業し、1973年建設省入省。建築指導課を経て、1980年に自治省(現総務省)消防庁に移り、東京消防庁、静岡県防災局にも勤務。長く火災予防行政に従事し、消防庁予防課長として消防法の性能規定化、雑居ビル対策、住宅防火対策の法制化などを実施。危険物災害、原発事故など特殊災害、東海地震等の対策と危機管理にも従事。2006年国民保護・防災部長を最後に退官。2008年に東京大学で博士号(工学)を取得し、東京理科大学教授。受賞歴:「高齢者福祉施設における実践的な火災安全思想の啓発・教育活動」で、2014年度日本建築学会教育賞(教育貢献)。2019年秋瑞宝中綬章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品